<金口木舌>「建国記念の日」の歴史


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 「国民の祝日に関する法律」により16の祝日がある。唯一、日付を政令で定めているのが今日の「建国記念の日」だ

▼戦前は「紀元節」だった。初代神武天皇の即位日を日本書紀の記述を基に紀元前660年1月1日とし、日の干支(えと)などを検討して新暦の2月11日と決めたのが1873(明治6)年。以来、国威発揚の日として盛大に祝賀されてきたが、敗戦後、連合国軍総司令部(GHQ)によって廃止された
▼1952年の独立回復後、復活する動きが強まる。神話を基にした天皇制賛美だとして強い反対があり、国会で激しい議論となった。そして、根拠があいまいな日付を政令で定めることとして祝日「建国記念の日」となったのが66年である
▼沖縄では、日本復帰に伴い73年に初めて祝日となった。その前日付本紙で安仁屋政昭沖縄国際大名誉教授(近現代史)は、即位年も即位日も「つじつま合わせ」だと指摘。小国家が成立していない時代の神武即位そのものが「虚構」だと断じた
▼44年を経た今も「虚構であることは全く変わらない」と安仁屋さんは言う。「歓迎する人もいるが、天皇制が悲惨な沖縄戦とその後の米軍支配と関わっていることを忘れてはいけない」と強調する
▼天皇家の祖先によって日本国が建国されたとされる日。この祝日自体の特異な歴史を、沖縄の歴史を振り返りながら考えたい。