<南風>桜と日本人


社会
この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 7世紀の飛鳥時代は、遣唐使を通じて大陸から文化・文明を摂取したせいか、万葉集にはもろこし人(唐の人)好みの梅の和歌が圧倒的に多い。だが、8世紀の平安の世になると、日本独特の感性が醸成されて、次第に桜の和歌が多くなり、ついには桜そのものを「花」とまで呼ぶようになった。「青丹(あお)によし ならの都は咲く花の 匂うがごとくいま盛りなり」の花である。

 あまつさえ、江戸期には桜は精神性さえ付与されることとなった。桜=武士道は、仮名手本忠臣蔵の「花は桜木 人は武士」の名台詞(せりふ)の大流行や、本居宣長の「敷島の 大和心を人問わば 朝日に匂う 山桜花」の影響も大なるものがあり、散り際の心持ちさえ武士道に結びつけられた。

 近世の文学でも、梶井基次郎の「桜の木の下には死体が埋まっている」とか、坂口安吾の「桜の森の満開の下」など、とかく桜は日本人を狂わすようだ。

 桜と言えば「花見」だが、これも江戸中期に定着したそうだ。好き者によれば「群桜・群衆・飲食」が3要素らしいが、花見が行われる4月吉日にわが沖縄で行われるのは清明祭(シーミー)だ。3要素に照らせば、群桜から群墓に変わっただけであとは同じである。

 ところで、花見の主役の「染井吉野(そめいよしの)」はエドヒガン桜とオオシマ桜の雑種とされ、自家不和合性のため自らの種子では全く増えず、全て接ぎ木なのだ。他方、わが沖縄の桜は「緋(ひ)寒桜」で、花吹雪はなく茎からポトリと落下する。彼岸桜と間違えやすいので、倒置語の「寒緋桜」でも正式名称だ。桜の語源ははっきりしない。

 花とは「先にあるもの」の意味で実りの先を意味し、鼻も顔の先にあるからだろう。一説では桜のサとは田の神で、クラとは乗り物のこととある。「桜咲く」の合格電報なども桜狂いゆえなのだろう。
(渡具知辰彦、県交通安全協会連合会専務理事)