支援員、26市町村で計100人超増加へ 子の貧困対策本格化


この記事を書いた人 Avatar photo 大城 誠二

 子どもの貧困対策として2016年度、スクールソーシャルワーカーや子どもの貧困対策支援員などとして26市町村が合計100人以上の配置を予定していることが、琉球新報社の市町村アンケートで19日までに明らかになった。配置数は最大の那覇市の27人をはじめ11市で合計88人に上り、15町村では各1~2人程度。子どもの貧困対策が大規模に始動する一方、質・量ともに人材確保が急務となる。

 ほとんどの市町村は、内閣府が10億円を計上した沖縄子供の貧困緊急対策事業を活用する。同事業は支援員の配置と居場所づくりを柱として挙げており、「子どもの居場所づくり」を挙げた市町村も23に上った。
 配置人数の多い市町村では、那覇市が17中学校区で学校や関係機関と連携する18人、生活困窮世帯を対象にする8人など計27人。沖縄市はスクールソーシャルワーカーに8人、居場所づくり支援員に8人の計16人、浦添市は貧困対策支援員11人を予定している。
 ただ「従来のスクールソーシャルワーカーも定員をなかなか満たせなかった」(沖縄市)など専門的な人材確保は難航する傾向にあり、沖縄市は勤務時間を増やして一定の給与を確保する待遇改善で応募者の増加を期待する。那覇市も「採用後に研修をして育てる」と研修予算を計上し工夫するが、特に離島などは「マンパワーが不足している」(石垣市)として人材派遣などの対策を求める声も上がった。
 30市町村が子どもの貧困対策に予算を計上する。多くの市町村で対策が始動する。地域の実情に応じた対策を立てようと本部町、八重瀬町は実態調査を予定。北中城村は2児童館に児童厚生員各1人を増員して子どもたちの対応に当たる。嘉手納町と北谷町は、困窮している世帯を対象に学童保育料の軽減を導入する。(黒田華)