『沖縄の乱』 流れる「悲しみのマグマ」


社会
この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
『沖縄の乱』野里洋著 河出書房新社・1728円

 著者は、「本土」で生まれ育ち沖縄の新聞社で育ったジャーナリストである。本土と沖縄という二つの属性が、「公正に」そして沖縄に思いを寄せて書いた読み応えのある一冊にした。扱うのは、民主党への政権交代前後から、現在の「沖縄の乱」まで、私たちが生きている同時代史である。

 「沖縄県と政府が全面的に対決するという日本政治行政史上、異常な事態に発展した。憤りの矛先は政府だが、政府だけではない。本土全体に向けられている」。序文の一節だが、本書の基調となっている。これに続き、「憤りだけではない、深い悲しみのマグマでもある」と述べるところに、私は、二つの属性を持つ著者独自の鋭い洞察力を見る思いがした。私を含め多くのウチナーンチュが気付いていなかった、ウチナーンチュの深層の心理が「悲しみのマグマ」であろう。著者は言う。「私の体験から『本土』の政治家、官僚や国民の沖縄に対する見方が分かる気がする。同時に、長く沖縄で生活してきたのでウチナーンチュの心情はそれ以上に分かるつもりでいる」と。その例を一つ挙げよう。

 沖縄に米軍基地が集中している状況を、沖縄では差別的状況と捉えているが、全国では差別とは思わない人が多い。その人々に沖縄差別と言っても理解できず、むしろ反発が高まるかもしれないと、著者は懸念する。「本土で生まれ育ったことを思うと、沖縄差別があたっているだけに辛い思いを抱いている」という。辺野古新基地問題の解決には全国世論が重要であるが、検討する課題がありそうだ。

 圧巻は、第6章「鳩山首相は、最後まで『国外か県外』を貫くべきだった」である。当時の政治状況を丹念に分析し、鳩山首相が、がんじがらめになりながら孤軍奮闘するさまを浮かび上がらせる。外務大臣や防衛大臣そして官僚が首相に従わなかったことは知られているが、管副総理もまた総理を補佐しなかったことは本書で知った。著者は、もうすぐ戦後100年であり、日本の姿を変えなければならないと主張する。その鍵は沖縄にあるようだ。
(仲地博・沖縄大学学長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 のざと・よう 1942年、石川県生まれ。法政大卒。67年、琉球新報社入社。東京総局勤務後、69年に米統治下の沖縄の本社(那覇)へ転属。文化部長、社会部長、取締役論説委員長、専務などを歴任した。

沖縄の乱: 燃える癒しの島
野里 洋
河出書房新社
売り上げランキング: 369,537