『糸満市史資料編13 村落資料―旧糸満町編―』 未来につなぐ地域の個性


社会
この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
『糸満市史資料編13 村落資料―旧糸満町編―』糸満市史編集委員会編 糸満市・2200円

 私たちが地域の歴史や文化、先祖について調べるには、地域の人から話を伺ったり、市町村史(誌)等の刊行物を参考にする。しかし市町村史の場合、内容が多岐に及んで詳細な記述に乏しい面もあり、知りたいことまでたどり着かないこともある。特に市町村合併をした場合は、取り上げる村落(ムラ・シマ・字)の数が増えて、一層、地域の姿が薄くなることは避けられない課題である。

 1961(昭和36)年に町村合併した糸満市もその一つであるが、本書は先の課題の改善を試みたもので、合併前の1町5村のうち旧糸満町についてまとめた一冊である。糸満は、明治時代から県内外の研究者に注目されてきた、漁業を中心的な生業としたウミンチュー(漁師)の町であり、県外にまで広く出漁した足跡が各地に残されている。また旧暦5月4日に糸満ハーレーを行う町である。

 本書は、こうした活気ある旧糸満町の歴史や暮らし、祭祀(さいし)等について先行研究や史資料、聞き取り、現況調査を軸に記述している。戦前から現在までの移り変わりが時代の流れに沿って紹介されており、戦前の糸満が最近のことのように感じる。また、トピックの資料解説や、人物や行事に関するコラムも興味深い。例えば「ミーカガン」、今でいう水中眼鏡(ゴーグル)を考案した地元出身の玉城保太郎を紹介している。これは漁業を生業とする糸満ならではの、生きるための知恵から生まれた道具で、彼のような地域の偉人の存在は誇りと地域愛を目覚めさせてくれる。このほか、別刷りの戦前の村落地図は、沖縄戦で町が破壊され、戦後、都市化の進む糸満では、いにしえの町並みの記録となり、未来への橋渡しの役割を担うだろう。

 この機会に既刊の旧兼城村編と旧高嶺村編をあらためて読んでみた。各村落の特徴や共通点がよくわかり、本書は地域の個性が詰まった地域を知る基本書であると実感した。本書を読んだ読者は、地域に足を運び、地域の人と語り合う。そこで先人の知恵や工夫に学び、未来の地域と人づくりにつなげる大切さを知ることができるだろう。

(平敷兼哉・宜野湾市立博物館)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 糸満市史編集委員会 平良宗潤氏が委員長を務める。「旧糸満町編」の執筆を担当したのは金城善氏、湖城清氏、伊敷豊氏、杉本信夫氏、糸満市史編集委員会事務局。