宮古慰安所 公文書に 関東学院大・林教授ら入手


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 【東京】沖縄戦当時の宮古島に慰安所が存在し、旧日本兵が通っていたことを裏付ける旧日本軍の資料がこのほど見つかった。宮古島の慰安所の存在はこれまで住民の証言で明らかになっていたが、公文書で証明されるのは初めて。

関東学院大学の林博史教授と佐治暁人講師が厚生労働省から情報公開請求で入手した。終戦後も慰安所が継続していたことも新たに分かった。
 資料は厚労省所蔵の1945年11月20日付の宮古島での軍法会議判決を示した報告書。当時、宮古島に駐留していた陸軍第28師団司令部が法務省に提出したもので、両組織の印が押されている。
 文書には、第28師団の衛生上等兵が軍の食料を横流しして住民に売却し、それによって得た金を使い、慰安所で遊興消費したとし、懲役1年の刑に処したことと、判決理由などが記されている。判決理由には、宮古島陸軍病院で炊事勤務に就いていた被告人の衛生兵は45年8月中旬に、軍から馬肉約40キロを受け取り、病院に戻る途中に、民家で2斤(約1・2キロ)を20円で売却し、慰安所で消費したのを皮切りに、複数回の同様の犯行が記されている。
 林教授によると、旧日本軍がアジア各地に設置した慰安所は終戦後、閉鎖されたとされるが、報告書には終戦を迎えていた45年10月2日にも横流しで得た金で、慰安所で遊興したことが記されていた。慰安所の運営形態や場所、慰安婦の数などの記述はなかった。
 林教授は「軍には貯蓄していた食料があったことが分かった。飢えとマラリアで苦しんでいる島民に分け与えることもしないところは旧日本軍の本質を表している」と指摘した。
 これまでに17カ所の慰安所が存在したことが証言や調査により判明している。

林博史関東学院大教授らが入手した軍法会議判決書類の一部。1945年8月中旬に軍の食料を売り、慰安所に行ったことを示す記述がある
林博史氏