医療通訳足りず急患に苦慮 沖縄観光に課題


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 沖縄県を訪れる外国人観光客が増える中、県内医療機関では英語を話せない外国人の急病患者に対応できる体制が整っていない。医療専門用語を通訳できる「医療通訳」の対応言語が英語などに限られており、英語を話せない外国人の患者への対応に苦慮する場面が発生している。特に、夜間など時間外に外国人の患者を受け入れる場合、医療通訳と連絡する窓口がないと綿密な意思疎通ができず、喫緊の課題となっている。

 2月中旬、東京在住の香港人の友人と計4人で来沖した香港人女性観光客(37)はある飲食店内で倒れ、那覇市内の病院に搬送された。女性は店内の客に発見された時、すでに意識不明だったため、倒れた原因が分かっていないという。
 その後、女性と一緒に来沖していた東京在住の友人がしばらく病院側との通訳を担っていたが、仕事などのため沖縄を離れることになった。そのため家族と病院側は自ら別の通訳者を探さざるを得なくなった。
 しかし、その家族は香港で一般的に使われている広東語しかできないため、病院側は医療通訳の確保に苦慮した。患者の家族は「広東語通訳がいないとき、病院側から英語で医療説明を受けても分からない。香港にいる知り合いの医者にわざわざ電話して、受けた説明の内容を確認するぐらい非常に困っていた」と振り返った。
 病院の担当は「この1、2年で外国人の患者が急増している。患者が重篤な状態になると特に困る。手術する場合、同意書を取ることもあるが、家族とは言葉の壁でなかなか会話できない。特に夜間など時間外の診療になると、医療通訳を頼める関係機関もない」と現状を説明した。
 沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)の上原良幸会長は「今後医療通訳の育成だけでなく、行政側がいつでも通訳者の供給ができる組織づくりを整備していかないといけない」と指摘した。(呉俐君)