観光客、オキカに不満 本土のカード使えず 相互利用に課題


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
QRコードの切符の使い方を説明する駅員=21日、ゆいレールの那覇空港駅

 2014年10月に導入されたICカード「OKICA(オキカ)」は、沖縄都市モノレール(ゆいレール)や本島バスでも利用できるようになり、県民にとって利便性が高まった。一方、観光客からは「本土のICカードが使えない」などの不満の声が上がっている。

 お盆シーズンや夏休みで多くの観光客であふれる那覇空港。ゆいレール那覇空港駅では、自動改札でエラーが出て何度かやり直す人の姿が見受けられる。
 「切符を入れるのかタッチするのか分からなかった」。埼玉県から観光で訪れた宮川結衣さん(21)はこう話す。普段は埼玉でICカード「Suica(スイカ)」を利用しているが、沖縄では使えないことに「少し不便」と苦笑いする。沖縄を訪れるのは今回で7回目という男性(38)は、ゆいレールの1日乗車券を購入したが「QRコードが使いにくい。数日しかいないからオキカは買わない。1日乗車券のデザインは前の方が良かった」と辛口だった。
 ゆいレールは、オキカ導入と同時に磁気の切符を廃止し、QRコード型の切符に移行した。バーコードをタッチする面がうまく合わないとエラーが表示されて改札を通れない。那覇空港駅には、駅員が待機して観光客らに使い方を説明したり、「バーコードをタッチしてください」と呼び掛ける音声が流れたりしている。QRコードの切符は全国でもなじみがないため、戸惑う人が多いようだ。
 国土交通省によると、13年に本土のICカード「スイカ」や「イコカ」など10種類が相互利用できるようになり、37都道府県の公共交通で使える。オキカを運営する沖縄ICカード(那覇市)によると、オキカ導入時に本土のICカードとの相互利用システムを構築しなかったのは、事業費や維持管理費のコスト増が見込まれたためだという。担当者は「相互利用にした場合は、年間維持管理費が約4倍になる試算だった」と話す。
 一方で、国や事業者、有識者らで構成する「交通系ICカードの普及・利便性拡大に向けた検討委員会」は7月、東京五輪が開かれる20年までにICカードの相互利用エリアを拡大する方向性をまとめた。ビジネス客や観光客の利便性を向上させることで、満足度を高める考えだ。
 沖縄の14年度の入域観光客数は、前年度比9・0%増の716万9900人で過去最高を記録した。那覇空港からゆいレールやバスを利用すると首里城や国際通り、中北部などさまざまな観光地に行けるため、多くの観光客が公共交通機関を利用している。
 相互利用のためのコスト増は負担となりそうだが、観光客がICカード1枚で移動できるようになれば、県内の公共交通の利用率が高まる可能性がある。
 沖縄ICカードは、今後タクシーやフェリーのほか商業店舗などへの導入を検討している。県民の利便性を高めると同時に、沖縄を訪れる観光客が不便に感じないシステムの構築が課題となりそうだ。(阪口彩子)