琉大、コロナ重症化防止へ来年から治験 痛風治療薬の効果を検証 横浜市立大学大学院などと共同


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 琉球大学は5日、新型コロナウイルス感染症の重症化を防ぐ効果を検証するため、痛風などの治療薬として使われている「コルヒチン」の医師主導の治験を横浜市立大学大学院などと共同で来年1月に始めると発表した。できるだけ早い時期の承認申請を目指す。重症化リスクの高い高齢者や持病のある人などに投与することで重症化を防ぎ、患者と医療機関の負担軽減が期待される。

 琉球大によると、試験実施計画書に基づいてコルヒチンの有用性について評価を行う治験は国内で初めて。5日、研究代表者の琉球大学大学院医学研究科の金城武士助教らでつくるチームが西原町の同大で記者会見して発表した。金城助教は「コルヒチンは、安価で安全性の高い薬なので、承認されれば、患者と医療者の双方にとってメリットがある」と説明した。

 金城助教によると、新型コロナ患者の治療は、抗ウイルス薬と抗炎症薬の両方を用いる必要がある。人工呼吸器が必要な重症や中等症患者には抗ウイルス薬として「レムデシビル」、抗炎症薬として「デキサメタゾン」が国内で認められている。

 一方、軽症や呼吸器の不要な中等症患者には抗ウイルス薬として「アビガン」が承認申請中で、抗炎症薬はないという。

 そこで着目したのが痛風などの治療薬、コルヒチンだった。コルヒチンは、イヌサフランの種子や球根に含まれる成分で、ローマ時代から痛風治療に用いられていた。コルヒチンには、炎症が起こる際に作られる「インフラマソーム」の活性化を抑える効果があることから、新型コロナで重症の原因となる過剰炎症を抑えることが期待されるという。

 治験は県内外の約10医療機関と協力して実施する。100人に1日1回、4週間経口投与する。治験の対象となるのは、軽症で重症化リスクの高い65歳以上や基礎疾患などのある人、人工呼吸器の不要な中等症患者などを想定している。

コルヒチンの臨床試験を始める琉球大大学院医学研究科の金城武士助教(中央)ら=5日午後、西原町の琉球大