忘年会のコロナ対策どうすればいい? 県が発表した会食ルールを再確認


この記事を書いた人 Avatar photo 与那嶺 明彦

 12月に入り、忘年会のシーズンを迎えた。来月からの新年会も含め、飲食店にとってかき入れ時の重要な時期だが、県内の新型コロナウイルス感染拡大は収束せず、会食・会合などからの広がりは続いている。県は11日まで、会食をする場合などの新型コロナ感染予防対策を呼び掛けている。感染のリスクを抑えながら飲食店などの利用客減少を食い止め、県経済を守る手だてはあるのか。

 飲食店では忘年会の予約件数が減っており悲痛な声が上がる。居酒屋「えん沖縄」の運営会社BRIDGESによると、例年、忘年会シーズンの11月中盤から12月の平日は、ほぼ満席だった。ことしの予約は例年の半分以下だという。11月の全体売り上げは3~4割減で、12月も同様の落ち込みを見込む。伊藤兼介営業企画部長は「飲食業は大きく(新型コロナの)影響を受ける。一人一人が(感染防止に)気を付けて、例年通りの水準に戻ってほしい」と願う。

 一般企業や行政で忘年会の中止が目立つ中、工夫を凝らすところもある。ANAカーゴ沖縄統括支店の渡辺英俊支店長は、全体忘年会を中止する一方で「職場のコミュニケーションを取るためにも、ランチで開催しようかな」と話す。飲酒をせずに短時間で終えることができ、感染リスクを減らす方法の一つだと考えている。県がこれまでに呼び掛けた、会食・会合の注意事項は(1)座って席を移動せずに食事をする(2)隣の席とは最低1メートル間隔を空ける(3)会話をする際はマスクやハンカチで飛沫(ひまつ)を防ぐ(4)飲食は4人以下の少人数で2時間以内、2次会へ行かずに帰宅する―など。県民がルールを守って行動することで、感染拡大防止につながるとみる。

イメージ写真

 座り方も工夫することで飛沫の量が変わる。飲食店では、人と人との距離が1メートル以下になるケースが多く、対策を取らなければ感染リスクが高い。理化学研究所チームなどがスーパーコンピューター「富岳」を使って計算した結果、飲食店の4人掛けテーブルで会話をした際の感染リスクは、「隣」が最も高く、次いで「真正面」「はす向かい」となった。感染者の隣に座る人は、真正面に座る人より5倍、飛沫を受けるという。はす向かいに座る人は、真正面よりも飛沫が4分の1に抑えられた。

 会社の会議室などを使って実施する「テークアウト忘年会」や自宅での「オンライン忘年会」も、一つの手段とする声がある。例年と異なる新型コロナ禍での年末年始。県は「11日までが集中期間の第一段でこれから第二段になる。改めて年末年始の注意喚起をする予定だ」と話し、週末に向けて新たな感染拡大防止を呼び掛ける考えだ。(阪口彩子)

読者の皆さまからの新型コロナに関する疑問を随時募集しています

友だち追加