子の居場所づくり、地域と連携を 沖縄市でシンポ


この記事を書いた人 Avatar photo 瀬底 正志郎
子どもの居場所づくりなどで意見を交わす「沖縄の子どもの居場所づくりを考えるシンポジウム」の登壇者ら=20日、沖縄市産業交流センター

 沖縄の子どもの居場所づくりを考えるシンポジウム(沖縄市こども施策研究会主催)が20日、沖縄市産業交流センターであった。京都市や滋賀県内で子どもたちの夜の居場所づくりに携わる幸重社会福祉事務所の幸重忠孝代表が講演した。高齢者福祉施設を活用した子どもの夜の居場所「トワイライトステイ」の取り組みも紹介された。沖縄の子どもの貧困を解消していく方策の一つとして、子ども食堂や児童館などを活用した子どもの居場所づくりが注目される中、会場いっぱいに約150人が来場した。

 幸重さんは、受け入れる子どもの人数を少数にし、地域ボランティアが支える運営体制を説明した。その上で「子ども1人に大人1人が付くようにしている。居場所は小学校区に一つあり、地域の人と顔の見える関係性を構築することが理想」と強調した。
 幸重さんは、困窮や保護者の病気などを背景に、家庭で居場所のない子どもたちの実態を紹介した。居場所の役割として「一緒に台所に立ち、食事をすると子どもたちが自分の気持ちを語ってくれるようになる」と実感を込めて説明した。
 パネル討議では幸重さんに加え、沖縄市子ども施策研究会の鈴木友一郎さんと、元児童館職員で一般社団法人「きっずまぁる」代表理事の屋比久純子さんが登壇。沖大名誉教授の加藤彰彦さんがコーディネーターを務めた。鈴木さんは「失業率や離婚率の高さ、親の就労不安定が子どもの育ちに影を落としている」と指摘。「子どもの自己肯定感を高める環境づくりを大切にしたい」と熱く語った。屋比久さんは、子どもたちの問題行動の背景に「貧困、いじめ、虐待、家庭の機能不全などがある」と実感を込め、「子どもたちにいい影響を与えられる大人になりたい」と呼び掛けた。