沖縄戦、大田元知事の投降場所 野戦病院2半部壕を確認 八重瀬


この記事を書いた人 Avatar photo 大城 誠二
元知事の故大田昌秀さんが沖縄戦時、米軍に投降するまで身を隠したと確認された壕(左)=9日、八重瀬町小城

 大田さんは自伝を含め、沖縄戦に関する多くの著書を残したが、米軍に捕らわれた場所は明示していなかった。

 元沖縄県知事で沖縄戦時、鉄血勤皇隊の一員だった故大田昌秀さんが米軍に投降するまで身を潜めていた病院壕(ごう)が、八重瀬町小城にあることが9日、分かった。「第24師団第2野戦病院2半部壕」で、沖縄戦のボランティアガイドらが初めて特定した。

 故大田昌秀さん

 大田さんは沖縄師範学校男子部在学中の1945年3月、鉄血勤皇隊として日本軍に動員された。首里の司令部壕を5月に出た後、糸満市摩文仁など県南部を転々。9月下旬ごろ、「八重瀬周辺の野戦病院」で投降した。それがどの壕だったのか分からないまま、今年6月に92歳で亡くなった。

 県平和祈念資料館友の会の事務局長、仲村真さん(62)=浦添市=が9月ごろ、大田さんと同じ壕にいた元日本軍軍医の手記を発見。地元ガイドの金城優さん(77)の協力を得て、9日、現在の小城公民館から南東に約200メートルにある壕を確認した。

 元軍医の手記によると、壕の建設は45年2月上旬に着手され、2カ月ほどで完成した。「ヨ」の字形の内部には50メートルの通路が3本あり、最高300人余りの負傷者を収容したという。高さ約30メートルの丘にあったが、現在は入り口も岩でふさがれ、内部の様子はうかがい知れない。大田さんはこの壕で、45年8月中旬から1カ月余り身を潜めた。

 この日は、大田さんが理事長を務めた沖縄国際平和研究所(9月末に閉館)の関係者も同行し、壕の跡を確認した。元スタッフの藤澤英明さん(53)は「大田先生の顔が目に浮かんできた。確認できて本当に良かった。当時は多くの日本兵や日本人が隠れていた。戦跡の一つとして、記憶されるべき場所だ」と話していた。