海流、オニヒトデ研究 瀬良垣漁港に施設


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 【恩納】沖縄科学技術大学院大学(OIST)が海洋生物の調査や観察などを行う「臨海実験施設(仮称)」を恩納村の瀬良垣漁港内に建設する。地域の施設に同大学の研究施設を建設するのは初めて。

オニヒトデ駆除に向けた生態研究など恩納村漁協との共同研究や東シナ海にすむ海洋生物の研究、海流の研究も予定している。地域との連携による研究や地域の産業振興や教育効果に期待が高まっている。
 OISTによると、同施設では研究対象の生物の採取と一時的な飼育などを行う。約9千平方メートルの面積に飼育施設と生き物を飼育するために使用する海水取水施設の2棟の施設を建設する。本年度で設計が終了し、来年度に着工する予定。
 OISTにはこれまで海洋生物を採取するための専用施設がなく、瀬底島にある琉球大学の瀬底研究所などで採取し研究を続けてきた。大学から約10分の距離にある瀬良垣漁港への施設建設は研究を効率よく進めるためにも効果的だとしている。
 OISTはサンゴ礁の保全事業に関わっている村漁協と協力し、オニヒトデの長期的な生態調査を行った経験があり、今回の施設設置でさらに連携を強化する。共同研究以外でも生き物の採取には村漁協の漁師らが調査船を出して協力する。山城正巳組合長は「研究の成果を実際の養殖や漁に生かすなど波及効果が望める」と話した。
 OISTの広報担当者は「漁協との共同研究や東シナ海の生物を研究する研究者にとってもいい施設ができると思う」と話した。
 志喜屋文康村長は「施設の活用で水産業への貢献や環境保全など村の活性化が期待できる」と歓迎した。
 瀬良垣漁港は、2010年に完成。村が管理しており現在、漁師20~30人のほかダイビング客が活用している。(田吹遥子)
英文へ→OIST to build an experiment facility for marine life at Seragaki Fishing Port

沖縄科学技術大学院大学が「臨海実験施設(仮称)」を建設する予定の瀬良垣漁港=17日、恩納村瀬良垣