不発弾探査に新機器 県内2企業が開発


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
三軸型全方位磁気センサーを手にする県磁気探査協同組合の三上武仁技術顧問=29日午後、西原町の探査現場

 県磁気探査協同組合(旧県地下調査事業協同組合)に加盟する地元企業が開発した「三軸型全方位磁気センサー」は、従来は磁気探査が不可能とされていた鉄板などの周囲で探査することができるため、探査の範囲を大幅に広げられるとして注目を集めている。

 沖縄基礎開発と沖縄磁探総業が開発し、2012年に特許を取得した。同組合によると、従来のセンサーでは鋼矢板など不発弾よりも大きな磁力を発する物が地中に埋まっている場合、周囲約5メートルは磁気探査をしても不発弾の磁力を解析することができなかった。
 全方位センサーは、静止状態でも測定が可能で、移動速度の変化による影響が少ないフラックスゲート磁力計を組み合わせている。磁力線を立体で捉えられるため解析能力が高く、鋼矢板などから約50センチ以上離れている不発弾ならば発見できるという。実際に川幅の狭い安里川での探査では、鋼矢板から約50センチの距離にあった不発弾を発見することに成功した。
 開発に携わった同組合技術顧問の三上武仁さんは「センサー単独のコストは高くなっても、再探査や工事中断のリスクが軽減されるので事業全体の費用は削減される」と説明。同組合の松原敬周理事長は「鉄板の周囲などは、工事をする側にとっては『未知の領域』だった。全方位センサーの活用で、従来は難しかった場所でも事業をできるかもしれない」と期待を込めた。
(沖田有吾)