2人の娘を持つ女性外科副部長が語る「改革には男性医師も味方に」


社会
この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

「45年前、東京女子医科大学を卒業するとき、女子大なのに教授は男性医師ばかりで、少数の女性教授は、大部分が独身でした。出産や育児を我慢して働かなければ、教授などトップを目指すことはできないという雰囲気は、現在も変わっていないと思います」

日本女医会の副会長を務める、スワミチコこどもクリニック院長の諏訪美智子さんが語る。東京医科大学で女子受験生の入試点数が意図的に操作され、不合格にされたのは、出産・育児で男性医師と同じように働けない女性医師を、医療現場が敬遠しているためだとみられている。最近では「女性医師の手術」に言及した男性週刊誌の記事も注目された。

「だから私は、女性医師の割合も高く、育児環境が整った海外に出ようと決意しました」(諏訪さん)

だが現在は、諏訪さんのように、旧態依然とした男性社会で自分なりの活路を見いだし、第一線で活躍するママ医師が少なからずいる。そんな、若い女性医師が“お手本にしたい”と思うようなスーパードクターに話を聞いた。

■大越香江さん(44)・京都府「日本バプテスト病院」

「消化器外科医の女性の割合は、わずか6%です。専門医となると2%、指導医に至っては1%もいないのが現状。外科の中でも、特に“男性社会”の傾向が強いのではないでしょうか」

そう語るのは、日本バプテスト病院の外科副部長・大越香江さんだ。京都大学医学部附属病院で医師としてスタートを切った大越さんは、当直もオンコール(時間外待機)もいとわず、男性医師と同じように仕事をこなした。

しかし、34〜35歳のときに出産。2人の娘の育児と仕事の両立に悩み苦しんだという。

「毎日、紙おむつに一つ一つ名前を書いて、シャツやズボンを3着ずつ用意して保育園の荷物作り。朝ご飯を食べさせて送り届けてから病院に出勤するんですが、それだけでいっぱいいっぱいでした」(大越さん・以下同)

医師としての成長期は、より多くの手術を経験しなくてはならないが、当時の大越さんは、手術室に入ることに“後ろめたさ”を感じた。

「夕方4時には病院を出て、子どもの迎えに行っていました。それでは日中に手術を終えた患者さんの術後管理をほかの先生に任せなければなりませんし、午後6時から始まるカンファレンス(症例検討会)への出席もできません。手術に関するほかの仕事をしないで『手術だけやらせてください』と言えるわけもない……」

こうした経験から、育児中の女性医師が働きやすいよう、充実した院内保育を運営している病院を視察したこともある。

「5年前にバプテスト病院に移ったあと、2つの要望を出しました。まず平日だけだった院内保育を、日直のある日曜日にも利用できるようにすること。そして、子どもが小学校に上がるときには学童保育を開設してもらうことです」

女性医師の声を集める過程で、東京大学大学院消化管外科の野村幸世さんと高槻赤十字病院消化器外科の河野恵美子さんに出会う。

「消化器外科は、大きな学会に出席しても男性ばかり。仕事、育児の悩みや愚痴を言おうにも、その相手さえいなかったので、同志ができたことは心強かったです」

3年前には「消化器外科女性医師の活躍を応援する会」を立ち上げた。

「“応援する会”としたのは、男性にも参加してほしかったから。会員は約100人。その半数が理解を示してくれた男性です」

まず、週末に開催されることが多い手術セミナーに注目した。

「育児に追われる女性医師が参加しやすいよう、赤ちゃんから小学生までを預かる臨時託児所を作り、子育て中でも手術の勉強をする機会を提供できました。学会では“応援する会”のセミナーも行っています。消化器の外科手術では欠かせない手術器具を、握力の弱い女性も効果的に使えるコツを学びました。先輩医師による“隙間時間で論文を書く”“夫婦の育児分担法”といったミニ講習会も好評です」

大越さん以外にも、医療現場の“変革”に前向きに取り組んでいる女性医師たちは大勢いる。これからますます「女性が働きやすい病院」が増えていくことに期待したい。
 

【関連記事】

「私は母であり医師」女性が一生働ける病院を作った女性院長

2歳の双子を育てる女性医師も働いてる「女性が一生働ける病院」

63歳のスーパーモデル、娘と水着姿でSI誌の表紙を飾る