健康な生活習慣の礎に。 無理なく続ける健康体操 「日本最初の健康体操」とされる自彊術。...
「八重山の味」といえば? そう問われて「ピィパーズ」を挙げるヤイマピトゥ(八重山の人)も多いだろう...
西洋なしのような形をした薄い緑色の果実。熱帯アメリカ原産のチントゥーイ(ハヤトウリ)だ。スーパーで...
那覇市の繁多川地域は琉球王朝時代から豆腐どころとして知られる。今でも、自治会や公民館を中心に豆腐づ...
沖縄の伝統行事や祝いの席に欠かせない料理の一つが「中身汁」。豚の内臓をだしで煮込むシンプルな汁物だ...
夏の暑さで県内の野菜が品薄になる中でも、ファーマーズマーケットなどで山積みになって並んでいるのがト...
日本の養殖モズク生産量の90%以上を誇る沖縄。その中でも、うるま市の勝連半島近海は一大産地として知...
葉野菜が少なくなる夏に、強い味方がいる。2011年に商標登録された島野菜のニューフェース「ぐしちゃ...
カツオ漁の盛んな本部町。毎年この時期、「カツオのぼり」が泳ぐ渡久地港に近い一軒家で、島袋秀子さん(...
本部港からフェリーで30分、伊江島に“小麦料理名人”の玉城和子さん(80)を訪ねた。目当ては和子さ...
与那原町の主に板良敷、当添区の地先沿岸に自生するヒジキは今、収穫の最盛期を迎えている。当添区で生ま...
琉球新報Style
© The Ryukyu Shimpo
本ウェブサイト内に掲載の記事・写真の無断転用は一切禁じます。すべての著作権は琉球新報社または情報提供者にあります。