「けいざい風水」の記事一覧
沖縄経済の動向や現象を専門家がデータを元に分析、深掘りします。
内外の脅威に備えろ! 企業のセキュリティ戦略 <けいざい風水>
デジタル化やDXが進む中、オンラインでビジネスを展開する機会が増えていますが、同時にサイバーセキュリティーの脅威も進化しています。2022年の総務省調査による ...
ペーパーレス化で新たな問題 ツールの置き換え、業務取捨を <けいざい風水>
紙ストローの使用には慣れましたか? プラスチックごみ削減を目的とした、紙製品への置き換え事例の一つです。90年代は紙の大量消費による森林伐採が問題視されていま ...
インボイス制度への取り組みと生産性向上 法制度に対応し、業務効率化を <けいざい風水>
インボイス制度のスタートが10月に迫っています。本制度については事業者の負担増といった問題も話題になりますが、本稿では制度概要と制度対応の際の生産性向上の取り ...
沖縄の三大名花は? デイゴ、サンダンカ、オオゴチョウ <けいざい風水>
皆さまは沖縄の花といえば何を思い浮かべますか? 南国を代表する花ではハイビスカスやブーゲンビリアが頭に浮かぶと思いますが、沖縄には「沖縄三大名花」と呼ばれる美 ...
活気ある「石垣市」 観光客増への対応急務 <けいざい風水>
石垣市は今年2023年7月10日に住民基本台帳人口が初の5万人に達しました。15年に4万9千人を超えて以来約8年の期間で千人増加となりました。10年に空路・海 ...
新車販売台数の動向 昨年夏から回復傾向 <けいざい風水>
沖縄県では、陸上交通のほとんどを道路に頼っており、自動車が大きな役割を担っています。これは県民だけでなく、沖縄を訪れる観光客も同様で、多くの観光客がレンタカー ...
「みほそまつり」で経済活性化 うるま市石川のまちおこし <けいざい風水>
沖縄県うるま市石川は、戦時中に収容所が設置されたことから県内各地より人々が集まり、「石川市」が誕生した経緯があります。その後、平成の大合併によりうるま市となり ...
沖縄の離島地域におけるNPO法人の役割 専門性高いスキルで課題に対応 <けいざい風水>
2023/07/29
#けいざい風水
日本では、1995年の阪神・淡路大震災を機に市民団体の活動が活発になった結果、98年に民法の特別法として特定非営利活動促進法が施行され、特定非営利活動法人(N ...
社会生活基本調査から見える活動のあり方 自分の時間、考える指標に<けいざい風水>
2023/07/22
#けいざい風水
社会生活基本調査は、国民の生活時間の配分および自由時間における主な活動について調査し、仕事や家庭生活に費やされる時間、地域活動などへの関わりなどの実態を明らか ...
企業版ふるさと納税の活用 地方創生の充実・強化に期待 <けいざい風水>
2023/07/15
#けいざい風水
企業版ふるさと納税の寄付実績が近年大幅に増えています。企業版ふるさと納税(正式名・地方創生応援税制)とは、地方公共団体が行う地方創生の取り組みに対し、企業が寄 ...
高齢化社会、安心できるまちづくり 「認知症」理解を深め、尊重する <けいざい風水>
2023/07/08
#けいざい風水
高齢化社会の進展に伴い、認知症患者の数も増加していると言われます。沖縄県の「令和4年度要介護(要支援)認定を受けている人の『認知症高齢者の日常生活自立度』調査 ...
まちづくり、大きな発展を ロウワー・プラザ住宅地区 返還に期待<けいざい風水>
2023/07/01
#けいざい風水
沖縄県ではこれまで、大きな軍用地が返還されるたびに大規模なまちづくりが行われてきました。具体的には那覇新都心地区、桑江・北前地区、ライカム地区などで大がかりな ...
わがまち歩き SDGs活動へ参画 運動習慣化の第一歩 <けいざい風水>
2023/06/24
#SDGs
沖縄県浦添市は、琉球王統発祥の地として大交易時代の扉を開き、琉球王国500年の礎を築いた歴史ある地です。戦後は米軍基地関係者の需要や国道58号の整備に伴う人口 ...
健康増進やSDGsへの取り組み シェアサイクルの広がり <けいざい風水>
2023/06/18
#SDGs
シェアサイクルをご存じでしょうか? 表記の通り「自転車をシェア」することが語源となります。シェアサイクルは、新型コロナウィルス感染拡大時に密を避けられる交通手 ...
今後の整備で経済効果期待 中城湾港地区の現状 <けいざい風水>
2023/06/10
#けいざい風水
うるま市州崎にある国際物流拠点産業集積地域(沖縄中城湾港新港地区)では企業誘致が積極的に進められています。全体面積は392・4ヘクタール、沖縄本島のほぼ中央東 ...
NISA改正による今後の資産運用 長期的な投資が可能に <けいざい風水>
2023/06/03
#けいざい風水
昨今では私たちが手軽に始められる資産運用の種類や方法が増加しており、資産運用を既にされている方、今から始めてみようという方も多いのではないでしょうか。 政府 ...
沖縄の道路環境、台数増に道路整備追い付かず<けいざい風水>
2023/05/28
#けいざい風水
沖縄県は、自動車保有台数の増加が顕著で、2012年度末と21年度末を比較すると全国の増加率3%に対して15%増となっています。また、人口1人当たりの保有台数は ...
多様化する採用活動 適切な手法の選択を<けいざい風水>
2023/05/20
#けいざい風水
沖縄労働局が4月に公表した県内有効求人倍率の2022年度平均が1・04倍となり、前年度より0・21ポイント上昇しました。年度平均の有効求人倍率が1倍を上回るの ...
空き家問題 売る・貸す・使う、方針決めて <けいざい風水>
2023/05/14
#けいざい風水
最近の社会問題の一つとして「空き家問題」が挙げられます。 総務省の調査によれば、長期間居住者がいない、いわゆる「空き家」は、2018年時点で、約848万戸と ...
環境と企業マインドの変化 潮目の把握力強化を <けいざい風水>
2023/05/06
#けいざい風水
近年は、世界的な社会的混乱からの復興、資源高騰を含む歴史的物価上昇などの動きも加わった特殊な時期であり、県内企業を取り巻く環境も大きく変わりました。 ここで ...
沖縄県内宿泊施設の収容人数推移 個人旅行増で宿泊型伸び <けいざい風水>
2023/04/30
#けいざい風水
2023年3月の沖縄県のコロナ感染者数は約2千300人と、流行時の感染者数から減少しました。反面、入域観光客数は増加しており、にぎわう夏の沖縄に戻ることが期待 ...
企業の返還支援に期待 県内大学生の奨学金貸与率 <けいざい風水>
2023/04/22
#けいざい風水
近年、若年層の未婚化問題やブラックバイトといった社会問題に関連して、学生の奨学金負担について注目が集まっています。 奨学金支援の中核機関である独立行政法人日 ...
那覇市内における人流動向の変遷 来県者の行動に変化<けいざい風水>
2023/04/16
#けいざい風水
新型コロナウイルスの流行から約3年が経過し、物価や電気料金の高騰などの新たな問題を抱えながらも県内経済は回復の動きを見せています。沖縄県のリーディング産業の一 ...
観光客の志向、体験型にシフト クルーズ船の寄港再開 <けいざい風水>
2023/04/08
#けいざい風水
先月、沖縄県に国際クルーズ船が3年ぶりに寄港しました。クルーズ船が寄港する那覇港近くの観光スポットである国際通りでは多くの観光客でにぎわい、コロナ禍以前のよう ...
いま注目のニュース
一覧へ