「世界のウチナーンチュ大会」の記事一覧
沖縄とのつながりは? ブラジルで県立図書館が「ルーツ調査」、県系人ら300人が依頼
2023/09/04
#ルーツ
多くの県系人が詰めかけ、盛況だった「ルーツ調査」のブース=サンパウロ市で開かれた第19回沖縄まつりの会場(提供) 沖縄県立図書館は8月、ブラジル・サンパウロ市 ...
ウチナーンチュ大会の経済効果、10億円 来場者は24カ国2地域から42万人
2023/03/29
#おきぎん経済研究所
世界のウチナーンチュ大会 昨年10~11月に開かれた第7回世界のウチナーンチュ大会の来場者数は42万9290人だった。28日、那覇市内で開かれた実行委員会で報 ...
沖縄との絆を次世代へ 世界のウチナーンチュ大会、6年ぶりに開催<沖縄この1年2022>④
2022/12/26
#世界のウチナーンチュ大会
第7回世界のウチナーンチュ大会前夜祭パレードで国際通りを練り歩く県系人ら=10月30日 5年に一度開催される第7回世界のウチナーンチュ大会が10月31日~11 ...
90歳の伊波さん、米で空手指導50年以上 「沖縄の空手・古武術」保持者、3年ぶり帰省 西原町出身
2022/12/15
#アメリカ
【西原】西原町棚原出身でアメリカ・ミシガン州在住の伊波清吉さん(90)は、2020年に沖縄県指定無形文化財「沖縄の空手・古武術」保持者に認定されたが、コロナ禍 ...
世界のウチナーンチュ大会 海外から参加1800人、ネットは14万人 県議会答弁
2022/12/08
#世界のウチナーンチュ大会
沖縄県議会 沖縄県議会11月定例会は7日、代表質問が始まった。玉城デニー知事は、10月末から11月にかけて開かれた「第7回世界のウチナーンチュ大会」には、海外 ...
ペルーと沖縄の架け橋に 研修生の宮城津波古ダニーさん、久保田公民館で文化交流 沖縄市
2022/11/27
#世界のウチナーンチュ
久保田公民館で交流を深めた、(左から)久保田自治会の佐和田辰夫会長、喜屋武穂華さん、宮城津波古ダニーさん、仲本大樹さん=11月18日、沖縄市の久保田公民館 【 ...
平和・文化の交流拠点を ウチナーンチュ大会のレガシー次世代へ 江州幸治氏(沖大・沖国大特別研究員)〈続・海を越えた絆 沖縄の国際交流〉6
2022/11/23
#世界のウチナーンチュ
グランドフィナーレで踊る参加者ら=3日、那覇市の沖縄セルラースタジアム那覇(喜瀬守昭撮影) 第7回ウチナーンチュ大会が終わり3週間が過ぎた。未曽有のコロナ禍に ...
「自分探しに終わりはない」母国と祖国、揺れた思春期 北米沖縄県人会長の神谷・清志・エドワードさん ウチナーネットワークとの温かさに「居場所」
2022/11/20
#世界のウチナーンチュ
北米県人会長の神谷・清志・エドワードさん=3日、那覇市安里のヒューイットリゾート 海外に住む沖縄県系人は生まれ育った母国と、両親のルーツである祖国との間で自分 ...
世界ウチナーンチュセンター、今こそ実現を 「津梁」見える形に 運動30年も資金集め難航 下嶋哲朗・ノンフィクション作家、画家
2022/11/18
#世界のウチナーンチュ
プログラム最後の打ち上げ花火を楽しむ参加者=3日、那覇市の沖縄セルラースタジアム那覇 世界のウチナーンチュ大会は終わった。「お帰りなさい」「イチャリバチョーデ ...
万人参加の大会へ 人の絆こそ交流の基盤 江州幸治氏(沖大・沖国大特別研究員)〈続・海を越えた絆 沖縄の国際交流〉5
2022/11/17
#世界のウチナーンチュ
力強い演武を披露する「空手記念演武祭」の参加者と観衆=3日、那覇市の国際通り(県空手振興課提供) ウチナーンチュ大会が終わり、多くの方々が帰国した。国内外から ...
戦後の沖縄を支えた「ハワイの豚」、世代を超えつなぐ縁 ハワイと沖縄の息子同士が交流
2022/11/16
#ハワイ
【うるま】1948年9月、うるま市勝連平敷屋のホワイトビーチに、550頭の豚が船で到着した。豚を送ったのは、戦争で焦土と化した故郷の復興を支援するために立ち上 ...
生まれ島に「ただいま」 米在住の2家族17人、ルーツの伊是名島に帰省 世界のウチナーンチュ大会
2022/11/15
#アメリカ
【伊是名】沖縄県伊是名村にルーツのある米カルフォルニア州在住の2家族17人が6日、1泊2日で伊是名島に帰ってきた。村出身の山内芳子さん(74)さんらは、世界の ...
沖縄とペルーの姉妹都市提携に意欲 ペルー駐日大使が県知事を訪問
2022/11/14
#ペルー
記念品を交換する玉城デニー知事(右)とロベルト・セミナリオ駐日ペルー大使=14日、県庁 来県したペルーのロベルト・セミナリオ駐日大使が14日、県庁で玉城デニー ...
「里帰りは栄養補給」那覇からアフリカのザンビアへ移住した88歳の女性、次期市長に願ったこと 沖縄
2022/11/12
#世界のウチナーンチュ
【那覇】「里帰りは栄養補給」と話すのは、アフリカのザンビア共和国代表として世界のウチナーンチュ大会に参加した髙良初子さん(88)=那覇市小禄出身=だ。第1回大 ...
【深掘り】「沖縄に来るのは最後かも…」ルーツ調査に高まる関心 海外と県内の「温度差」、継承に課題も 世界のウチナーンチュ大会を振り返る
2022/11/10
#ルーツ
52年ぶりに再会したいとこの新里初江さん(右)と抱き合うヘレン・ヤナムラさん=2日、与那原町観光交流施設(県立図書館提供) 第7回世界のウチナーンチュ大会が閉 ...
知ってた?沖縄初のプラネタリウムもあった那覇市牧志の「子供博物館」が別名「ペルー館」だった理由 1954年当時の写真をペルー県人会に寄贈
2022/11/10
#ペルー
ペルー県人会の小橋川ラウル会長(左)に写真を手渡す安村秀夫さん=4日、那覇市のパシフィックホテル沖縄 1954年に現在の那覇市牧志の緑ヶ丘公園付近に開館し、6 ...
コロナ乗り越え開催 次大会での再会を期して 江州幸治氏(沖大・沖国大特別研究員)〈続・海を越えた絆 沖縄の国際交流〉4
2022/11/09
#世界のウチナーンチュ
第7回世界のウチナーンチュ大会グランドフィナーレで踊る参加者ら=11月3日午後、那覇市の沖縄セルラースタジアム那覇(喜瀬守昭撮影) 10月30日の前夜祭、パレ ...
「またね」ハグで再会誓い ハワイのウチナーンチュが帰国 世界大会の参加者ら
2022/11/08
#ハワイ
再会を約束し、ハワイへ帰る県系人ら=8日、那覇空港(提供) 第7回世界のウチナーンチュ大会で帰郷していたハワイ沖縄連合会(デービッド・ジョーンズ会長)の県系人 ...
“故郷”の島で園芸学ぶ ボリビア出身の上間さん、金武で研修
2022/11/08
#JICA
研修する上間カリーナさん(左)と指導する伊藝安政さん(手前右)、裕美子さん=10月17日、金武町のアンデス農園 【金武】国際協力機構(JICA)の事業で初来沖 ...
「ここに家族がいる」ハワイのシマブクさん、沖縄の親戚と初対面 祖母の戦争体験「伝える」
2022/11/07
#世界のウチナーンチュ
親戚の比屋根助廣さん(左)と初対面を果たしたハワイ県系3世のデイル・シマブク・サトさん(中央)、4世の娘のチェルシーさん(右)=7日、沖縄市古謝 第7回世界の ...
ハワイから沖縄に豚を送った県系2世、米兵として沖縄に…息子が語った父の生きざま「平和が大事」
2022/11/05
#ハワイ
「平和が一番大事」と話すノーラン・タケシ・比嘉さん=4日、那覇市の八汐荘 戦後、食料が不足した沖縄を助けるために、資金を集め豚550頭を送ったハワイ生まれ県系 ...
国際通りの奇跡!パレードで声を掛けた人からつながり…57年ぶりの再会 屋宜さん親子と伊礼さん、共にボリビアに移民 苦しい生活「ゆいまーるで助け合った」 沖縄
2022/11/05
#世界のウチナーンチュ
57年ぶりに再会し、手を取り合う(左から)屋宜盛弘さん、伊礼勝信さん、屋宜ふみ子さん=4日、恩納村恩納の屋宜さん宅 【恩納】1961年に第12次移民団としてボ ...
「5年後また会おう」県系人が帰国の途に ウチナーンチュ大会が閉会
2022/11/04
#世界のウチナーンチュ
叔母に見送られ帰路につくナティビダ・オンゴースさん(中央)と家族=4日、那覇空港 第7回世界のウチナーンチュ大会の閉会式から一夜明けた4日、那覇空港では親族や ...
【En/Es】“Matan ー Mensoriyo” See you again in Okinawa in five years! Taiko drums and Kachaasi unite the spirit. The Worldwide Uchinanchu Festival closed.
2022/11/04
#RyukyushimpoEnglishNEWS
Children beat drums and dance to the rhythm of eisa at Okinawa Cellular Stadium ...
いま注目のニュース
一覧へ