prime

人間以外登場、民謡も 鈴木耕太作「玉掛けの糸」 クモとチョウ 幻想的に 第3回新作組踊大賞・奨励賞 2作品初上演


人間以外登場、民謡も 鈴木耕太作「玉掛けの糸」 クモとチョウ 幻想的に 第3回新作組踊大賞・奨励賞 2作品初上演 組踊「玉掛けの糸」で互いに引かれ合う真嘉戸(左・高井賢太郎)と真露(仲宗根朝子)=9月28日、浦添市の国立劇場おきなわ
この記事を書いた人 Avatar photo 田吹 遥子

 国立劇場おきなわ主催の「第3回新作組踊戯曲大賞」で奨励賞に輝いた、鈴木耕太作「玉掛けの糸」と大城貴幸作「恋染の手巾(くいずみぬてぃさじ)」が9月28日、浦添市の同劇場で初上演された。同劇場の企画公演。物語の設定や展開、音曲に至るまで新しさと工夫に満ちており、組踊作品の可能性を感じさせた。

 (田吹遥子)

 鈴木耕太作「玉掛けの糸」は、金城真次が演出と振り付けを担った。クモの真嘉戸(高井賢太郎)は糸にかかった獲物を食べて生きることに疑問を感じながら暮らしていたところ、真露(仲宗根朝子)が現れ、互いに引かれ合う。ちぎりを交わしてから、露しか飲まなかった真嘉戸は会えない期間に事切れてしまう。真嘉戸の死に気付いた真露も共に息絶える。

 人間以外が登場する斬新な設定が目を引いた。ふわりと揺れる歩みと、ちょうちょ結びの帯で、チョウや大きく開いた腕や歩みでクモを表現した。

 マルムンとして登場するセミの三良(國場海里)のひょうきんさもいいスパイスになっていた。

 真露から積極的に真嘉戸に近づいたり、父の蝶大主(上原崇弘)に反発したりするなど、女役が主体性を持つ展開も印象的だった。

 組踊では、登場人物が死ぬ場面を舞台上で見せないが、真嘉戸と真露の死は舞台上で描かれた。「品格を失わないように」(鈴木)と、後ろ姿で寄り添うように演じた。その後、2人が魂となって踊る場面で締めることで、2人の深い結びつきを印象づけた。

 しのんで会う場面に用いられる「仲風節」。今回は、野村流松村統絃会のみに伝わる「秘伝仲風」、民謡の「遊び仲風」を恋の進展に従って取り入れ、思いの高まりをドラマチックで幻想的に演出した。

 県立芸術大学准教授として組踊研究をする鈴木は「古典では行われていないことを新作に盛り込むことを大事にした」と言う。組踊の枠組みでどこまで新しく見せられるか、意気込みを感じた。