回復へ期待の矢先に 業界、「9・11」再来を懸念<米軍大規模感染>4


回復へ期待の矢先に 業界、「9・11」再来を懸念<米軍大規模感染>4
この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 那覇市の国際通りには観光客の笑顔が戻り、北部のリゾート地ではバカンスを楽しむ家族連れの姿が見られた。新型コロナウイルスの感染拡大で沖縄の観光業界は大打撃を受けた。それでも感染防止策が進められ、県内の感染者ゼロが2カ月以上も続いた。観光客が徐々に戻り始め、夏場の観光シーズンに向けて観光業界の期待も高まっていた。そんなタイミングで、米軍関係者の大規模感染が起こった。

 「県内の感染者はずっとゼロだったのに、(米軍関係の感染者が)こんなにいるのか」。ホテルパームロイヤルNAHA(那覇市)の高倉直久総支配人はニュースを見て、がくぜんとなった。新型コロナの感染拡大で同ホテルは休業を余儀なくされたが、6月に営業を再開し、少しずつ稼働を伸ばしてきた。施設内の消毒を徹底し、発熱者がいた場合の特別フロアを準備するなど感染対策を強化した。

 高倉総支配人は「観光のV字回復に向けて、いよいよこれから動いてくるタイミングだ」と期待を膨らませていた。しかし、米軍関係者のコロナ感染が暗い影を落とした。「沖縄全体にまん延していると思って来県を自粛する人が増えてきたら困る。米軍は対策を怠ってしまったのでは」。高倉総支配人は表情を曇らせた。

 米軍のコロナ大規模感染の情報を耳にした県内の観光関係者は、2001年の米同時多発テロ直後に修学旅行のキャンセルが相次いだ苦い経験を思い出した。当時は広大な米軍基地を抱える沖縄も危険だという風評が広がった。今回の米軍関係者のコロナ感染が、米同時多発テロ直後のような状況を引き起こさないか、観光関係者は懸念する。

 米同時多発テロ直後を知る、県ホテル旅館生活衛生同業組合の宮里一郎理事長は「米軍で何かあった時は、民間企業まで飛び火する。今回は感染経路などの情報もないのでどう対応していいか分からない」と頭を抱える。

 これまで県は「安全・安心な島」であることをアピールして観光客の誘致を進めた。米軍関係者の大規模感染という情報だけが一人歩きすれば、沖縄観光のマイナスイメージにつながる可能性もある。

 沖縄観光コンベンションビューローの下地芳郎会長は「(米同時多発テロ直後と)同じことが起きないためにも、米軍関係者に感染状況などの情報を明らかにしてもらい、(関係者が)いち早く対策を打つ必要がある。対策を打っていることを観光客に発信することが何よりも重要だ」と指摘した。 (中村優希)