<社説>辺野古崎に土器 法治国家なら法の順守を


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 埋蔵文化財は私たちの来し方を探る最大の手掛かりである。ウチナーンチュとは何かを知る大きな手掛かりを、生かさない手はない。

 名護市辺野古の新基地建設の埋め立て予定地内で土器や石器が発見された。2月に文化財「碇石(いかりいし)」が見つかった現場の近くだ。ここが新たな遺跡と認定される公算が大きくなった。
 常々「法治国家として粛々と進める」と述べている菅義偉官房長官のことだ。むろん文化財保護法の規定はご存じだろう。同法は遺跡や文化財が見つかった場所付近の工事について、文化財の有無を確認する試掘調査と文化財を記録する本調査を義務付けている。よもや法を破ることはあるまい。時間を惜しまず、キャンプ・シュワブ内を徹底調査するのが当然の帰結である。
 碇石が見つかっただけであれば、「外から運び込んだにすぎない」と政府が強弁する恐れもあった。それなら碇石だけを保存し、工事を進めることもあり得た。
 だがその周辺で土器や石器も見つかるとなれば話は別だ。有史以前からこの一帯に人が住み、集落をつくっていた可能性が高まるからだ。もしそうなら文化財としての価値は計り知れない。新基地建設のために遺跡を壊したり、ろくに調べず埋め戻したりする非文化的行為は断じて許されない。
 それにしても危ういところだった。今回の発見地点は、沖縄防衛局が工事のために照会した場所ではない。碇石が見つかったことにより、他にも遺物があるかもしれないとして名護市教委が自発的に踏査した結果がこの発見だ。防衛局が仮設道路や仮設岸壁、作業ヤードの建設を予定する地域内であり、貴重な遺跡が未発見のまま工事の土砂に埋没しかねなかった。
 シュワブ内には大又遺跡、思原遺跡など7カ所の遺跡群が点在する。大半は記録保存の初期段階となる分布・確認調査しかなされてない。基地内は自治体が自由に立ち入れる場所ではない。7カ所以外にも遺跡がある可能性は従来もささやかれていたが、今回の発見はそれを立証した。辺野古崎は予想以上に、考古学的・文化的に豊かな実りをもたらしそうだ。
 今回の現場はもとより基地内全体の悉皆(しっかい)調査が必要だ。文化財保護法の趣旨から言えばそうなる。「法治国家」と言うなら、菅氏は法の順守を肝に銘じてもらいたい。