不妊化雄でテラピア駆除 生息、出現状況検証へ 美ら島財団総合研究センター


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 【本部】沖縄美ら島財団総合研究センターは2016年12月から本部町の海洋博公園で、不妊化した雄を使って外来魚テラピアの駆除を目指す実証実験を始めている。今年6月、テラピアが生息する園内の人工池に遺伝子操作や薬品を使わずに不妊化した雄100尾を放流した。約1年かけて生息数や稚魚の出現状況などを分析し検証を進める。成功すれば脊椎動物として世界で初めて。

 研究センターではすでに室内実験での効果を確認している。屋外での成否判断には2~3年、検証を継続する必要がある。テラピアは県内各地に多数生息しており、在来種の生息を圧迫している。

 不妊化による外来種の駆除手法は(1)不妊化した個体を放つこと(2)正常な個体と繁殖しても不妊のため卵は受精せず死滅すること(3)個体数が減ること―の3段階を繰り返すことで駆除を目指す。成功例に県内ではウリミバエ駆除がある。

 研究センター動物研究室の岡慎一郎係長(理学博士)は「テラピアは強い雄ほど縄張りを持つ習性があり、放流した池で縄張りを持つ雄の8割が不妊化した雄になっている。雌が正常な雄に出合える確率は確実に低くなっている」と期待をのぞかせる。

 テラピアの不妊化は、研究センターの中村將参与(水産学博士)らが2015年に発表した特許技術。稚魚を37~38度の高水温で約2~3カ月飼育すると不妊化する。中村参与は「悪環境にも耐えるテラピアの特性を逆利用した。水温を上げるだけで、遺伝子操作も薬品も使っておらず自然環境への悪影響はほとんどない」と話す。

 テラピアはアフリカ、中近東が原産。食用魚として養殖するため日本に持ち込まれた。環境適応能力や繁殖能力が非常に高く、自然河川などに流入した個体が繁殖し、在来種を駆逐する。世界ワースト外来生物100にも選ばれている。

 中村参与は「テラピアだけでなく外来生物による在来種、生態系への影響は深刻だ。外来生物を一度入れると駆除に膨大な努力が必要だ。絶滅の危機にある固有種も多い。守るためにはみんなで真剣に考えなければいけない」と訴えた。