コラム「南風」 タグラグビー


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 ラグビーの醍醐味(だいごみ)は激しさ。ただ激しさゆえに敬遠する原因にも。小学校での普及の難しさもこの点。そんな中、文科省「小学校学習指導要領解説」に例示され注目されているボールゲームがタグラグビー。タックルのないラグビーである。

 守る側は相手の腰の左右についたタグ(紐(ひも))をとることで、前進する相手を止める。タックルの代わりが「タグ」をとること。とったタグが規定の回数になったら、攻守交代となる。
 攻撃側はひたすら前へ。鬼ごっこの要領で相手から逃げながら空いているスペースへ。タグされたら、必ず後ろにいる仲間へパス。この点はラグビーそのもの。他のボールゲームとの違いであり、魅力ともなる。
 一般的に小学校段階でのボールゲームでは一部の能力の高い子だけでボールを回すことが可能。ボールにからめない子どもも多い。その多くがボールから離れた後方で観客的立場に置かれる。ただタグではその位置が重要。タグされた子がパスする相手は後方の仲間。必然的に彼らにもボールタッチのチャンスが。
 また、タグの魅力はそのプレイの容易さ。パスを受けても難しいドリブルなど必要ない。ただ走ればよい。タグされても良い。それは相手を引きつけたことになり、味方のチャンスを広げているのだから。さらには、得点シーンにおいても、相手陣地奥の夢のエリアにボールを置くだけ。その幅は競技エリアの幅の分もあり、限られた部分を狙うシュートなど無用。
 体力の二極化が指摘されている昨今、全ての子どもに光を与えるタグ。その解決の一助になるはず。ぜひ新年度を前に小学校の教育内容に。また、生涯スポーツの地域的受け皿である総合型クラブにおいても加えてもらいたい種目。タグの普及がラグビー普及強化の鍵。願わくはTag to rugby(タグからラグビーへ)
(喜瀬典彦、県ラグビーフットボール協会広報委員長)