米軍機オスプレイ、空軍は停止、海兵隊は飛行継続の「二重基準」 プロペラ、空中給油、部品・・・指摘され続けてきた危険性


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
米軍普天間飛行場に向かって飛行するMV22オスプレイ=宜野湾市内(資料写真)

 米空軍がCV22オスプレイ全機の飛行停止を指示した理由となる不具合について、海兵隊仕様のMV22にも同様の不具合が存在することを米海兵隊が認めた。米軍普天間飛行場所属のMV22オスプレイは2016年12月に名護市安部に墜落する事故を起こしており、安全性を巡る議論が再燃するのは必至だ。しかし、在日米軍は日本国内のCV22を飛行停止とする一方、沖縄を中心に展開する海兵隊のMV22は飛行停止の対象から外す「二重基準」をとっている。

 固定翼機とヘリコプターの機能を併せ持つオスプレイは、エンジンを傾けてプロペラを水平にする「固定翼機モード」と切り替え時の「転換モード」、プロペラを上向きにする「ヘリモード」を切り替えながら運用している。特性上、他の航空機にはない危険性が指摘され、「欠陥機」ともやゆされてきた。

 オスプレイは総重量に比べてプロペラが小さいため、エンジンが停止した場合にプロペラを回して軟着陸する「オートローテーション(自動回転)機能」の低さが指摘される。低空をヘリモードで飛行している場合にエンジンが停止すると墜落する可能性が高い。

 他の機体から空中給油を受ける場合も、給油ホースが機体に接触する危険性が指摘されている。名護市安部でのMV22墜落でも、直前に空中給油機のホースがプロペラに接触した。

 昨年8月にMV22がエンジン部の部品「ブレードフェアリング」を飛行中に落とした事故を巡り、琉球新報が入手した在沖米海兵隊の内部報告書で、部品の設計上の問題が原因と示唆していた。

(塚崎昇平)