サッカー明治安田J2は今季最終戦となる第42節が23日、各地で行われた。FC琉球は沖縄市のタピック県総ひやごんスタジアムで大分トリニータと戦い、1―0で競り勝った。ホーム戦勝利は7月30日以来で3勝目。前半11分、ケルヴィンからの右クロスを清武功暉が頭で合わせて先制した。後半は、あわや失点という場面もあったがDF陣を中心に猛攻に耐え、逃げ切った。
今季通算成績は8勝21敗13分け、勝ち点37の21位でシーズンを終えた。2019年は14位、20年は16位、21年は9位だった。
(2)タピスタ(1勝1敗)
琉球8勝13分け21敗(37)
1―0(1―0,0―0)
大分 17勝15分け10敗(66)
▽得点者 【琉】 清武(3)
▽観客 3349人
【評】サポーターに久々の笑顔が戻った。前半、右クロスを清武功暉がきれいに頭で合わせて得点し、逃げ切った。今季を得点41、失点65で終えた。残留した20位群馬とは勝ち点差5。失点の多さを修正しきれず、負け試合が続いたのが、最終盤で大きく響いた。
最終戦を勝利で飾ったが、J3降格圏の21位で終点を迎えた。チームを去るナチョ・フェルナンデス監督はサポーター、選手、スタッフに対し感謝の言葉を口にしつつ、「申し訳ない」と指揮官としての責任を率直に受け止めた。

岡﨑亮平主将は「僕たち選手も何をしたらいいか分からなくなった時期もあった。早い段階で修正できればよかったが、キャプテンとしてチームをまとめきれなかった」と心の内を吐露した。
続けて「琉球がやってきた、つなぐサッカーで結果が出せず、新監督の下でスタイルが変わったのも事実。勝てないサッカーを変えることは必要で、監督は練習の時から細かいことを要求し、僕たちにぶつけてくれた。残留できなかったことを選手も真摯(しんし)に受け止め、一人一人の成長をチームの成長へとつなげていかないといけない」と声を振り絞った。
従来のトップ下でなく、ボランチでの働きを求められた池田廉は「最初はとまどいや、うまくいかないこともあったが、徐々に良くなっていったと思う」と監督の要求に徹し、チームを鼓舞した。
来季に向け、スタイル自体も変容したチームをどの方向性へと導くのか。早い段階での土台づくりが必須となる。
(大城三太)
責任を痛感している
ナチョ・フェルナンデス監督(琉球)の話 監督として、目的(残留)を達成できなかったことに責任を痛感している。サポーターには申し訳ない。シーズンを通して内容で勝ってても結果が伴わない試合があった。全ての人がリスペクトの姿勢で接してくれたことに感謝したい。
1点が遠かった
下平隆宏監督(大分)の話 自分たちのミスから失点し、取り返そうとしたが1点が遠かった。プレーオフを決めてからの2連敗で残念な結果になった。1、2点を返せる力の差はあったと思うし、引き分けを狙ったが、じれったい攻撃になってしまった。