踊りだしそう!屋慶名エイサーを人形で「再現」 狩俣さん制作、福祉まつりに出展 沖縄・うるま


社会
この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
狩俣房枝さん

 【うるま】まるで今にも踊り出しそうだ-。130年の歴史を誇る沖縄県うるま市屋慶名区の屋慶名エイサーを、同区出身で現在は沖縄市に住む狩俣房枝さん(70)が精緻な人形で“再現”した。エイサー人形は21体で、今月26日に開催される同市の福祉まつりに出展される。

 10年前、浦添市でエイサー人形の展示を見たのが制作のきっかけ。感動した狩俣さんは、エイサー好きで、特に演舞の隊列で先頭に登場する「酒カタミヤー」の口上が好きな母・兼久澄子さん(99)に、人形を作って贈ることを思い至ったという。

 しかし、裁縫経験がほとんどなかった狩俣さん。ある縁で浦添市の自宅で人形制作を指導している友利利和子(71)さんを紹介された。

 人形制作の基礎を学び、5年前から本格的にエイサー人形づくりに着手。青年会に出向き衣装や道具類を見せてもらい、さらに本番のエイサーを動画収録し、隊列や踊り手の所作、表情も細部にわたり研究した。

5年がかりで屋慶名エイサーの人形を制作、福祉まつりへの出展を心待ちにしている狩俣房枝さん=3日、うるま市与那城の母兼久澄子さん宅

 人形は20センチ前後の高さ。制作したのは旗頭、酒カタミヤー、地謡、大太鼓、パーランクー、男女の手踊り、チョンダラーの計21体。派手な格好が真骨頂の太鼓隊の錦紗の頭巾、陣羽織、打ち掛けなどを忠実に再現した。

 小型の人形ながらあふれる躍動感。表情や体形づくりでサポートした友利さんは「素晴らしい仕上がり」と太鼓判を押した。

 狩俣さんは「先生の助言がなければ完成できなかった」と感謝。また「エイサー好きの母が今年白寿を迎えた節目に完成したので感無量。エイサー文化がいつまでも続くよう強い願いも込めています」と話し、福祉まつりでの反応を楽しみにしている。

(岸本健通信員)