ヤングケアラーと思われる小中高生、7450人と推定 沖縄県が調査、2450人は学業・生活に影響、支援急務


この記事を書いた人 Avatar photo 古堅一樹
県ヤングケアラー実態調査の結果を発表する玉城デニー知事=14日、県庁

 沖縄県は14日、県内の小中高生を対象にしたヤングケアラー実態調査のを踏まえ、県独自にヤングケアラーと思われる子どもの人数を推計し発表した。家族の世話を「週3日以上」または「週2日以下だが1日当たり3時間以上」行うヤングケアラーと思われる子どもが、5.5%(約7450人)いると推定した。1.8%(約2450人)は、学業や生活に影響がでており、支援が急がれる対象としている。

 玉城デニー知事は14日の会見で、調査で把握した子どもたちの成育環境について「必要なサービスが届けられていなかった実態があり、ある種、衝撃的な数値と言える。支援につなげる取り組みを急がねばならない」と述べた。今後、市町村と連携し、各種施策を検討していく考えを示した。

 調査は2022年9~10月に小学5・6年~中高校生13万6065人を対象に、ウェブ形式などで実施した。回収した5万5293人のうち、調査に協力する意向を示した4万7180人の回答を分析した。

 世話をする家族がいるのは、小学生が1584人(13.1%)、中学生が1830人(11.5%)、高校生は1630人(8.5%)だった。世話の対象で最も多いのは小学生がきょうだいで、中高生は母親だった。

 世話の頻度は「ほぼ毎日」が小学生32.6%、中学生28.9%、高校生28.7%で、「週3~5日」はいずれも約16%前後だった。時間は3時間未満が約3~4割で、3~7時間未満は約12~16%、7時間以上は平日で3%だった。3時間以上の世話は休日になるほど増える傾向がある。

 世話をしている児童生徒の2割以上が心身に負担を感じると答えており、世話の時間が長いほど学校の欠席や遅刻、授業中の居眠りなど、学業にも影響がでている。(嘉陽拓也)