自分の気持ち、うまく言葉にできない…実体験もとに高校生が考案「きもちのナビ帳」商品化へ寄付募る


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
商品化を目指している「きもちのナビ帳」(右)。試行錯誤を重ねて作成した。紙の色を薄い黄色にするなど視覚からの刺激を抑える工夫をしている

 N高3年の津波夢乃さん(18)=読谷村=は、「気持ちの言語化」が苦手な自身の経験を基に、感情などを言葉で伝えるためのノート「きもちのナビ帳」を作成した。1年半かけて作った。商品化に向け、30日まで作成費用を募るクラウドファンディング(CF)に挑戦している。広汎性発達障がいがあり、「気持ちを外に発散できずに抱え込む人が少なくなればうれしい」と支援を呼びかけている。

 「きもちのナビ帳」はA4サイズ。楽しい、悲しいなどの気持ちを数直線で数値化したり、「いちばん大きいきもち」「きもちを色で表す」など九つの質問項目に答えたりすることで、内面を言葉にしていく。回答に迷った時の記入例もある。視覚からの刺激を抑えるための工夫などとして、紙は光の反射を極力抑える薄い黄色とし、文字は紙との明暗の差が出にくい灰色にした。

「きもちのナビ帳」を持つ津波夢乃さん=12日、読谷村大湾

 作成のきっかけは高校1年の夏、就労や進学を支援する施設を利用していた時だ。ある日「行きたくない」と思ったが、施設職員から休む理由を尋ねられても、うまく言葉にできなかった。職員と共に困ってしまい、「自分の気持ちを言語化して伝えられるようになりたい」と作成に取り組んだ。

 試行錯誤を重ねて完成させた後、青少年センターに通う人ら40人がノートを使った。すると、「こんなものがほしいと思っていた」と感想を寄せられ、必要としている人がほかにもいると考えるようになった。

 当初は発達障がいがある人を想定していたところ、「汎用性がある」との声もあった。津波さんは「気持ちの表現が苦手だと感じる人にも使ってほしい」と語った。

 津波さんに賛同したN高の生徒らと、今年1月に商品化や広報に取り組む団体「ゆいりてらす」を発足させた。メンバーは県外在住だが、オンライン上で会議し、SNSアカウントで発信するなど、実現のため奔走している。CFサイトは「for Good!」。
 (高橋夏帆)