紙芝居で民話身近に 名護市教委16作目作品 「蛙の嫁さがし」


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 【名護】名護市教育委員会文化課市史編さん係は8日までに、沖縄を代表する民話の語り手、故・山本川恒さん(名護市指定無形文化財・口承文芸)=市宇茂佐出身=が残した民話を基に紙芝居「蛙の嫁さがし」を制作した。

 編さん係は、山本さんが語ってきた民話を基に2000年度から制作している。民話の語り手が減少する中、児童が楽しむことで地域の民話を身近に感じてもらい、継承につなげていきたいとの思いから制作を始めた。およそ年に1回のペースで、今回で16作品目になる。

 「蛙の嫁さがし」は、子どものいない老夫婦が子どもを授かりたいと神様にうーとーとーした(祈った)ところ、おばぁの膝からカエルが生まれる。成長したカエルが知恵を絞り、美しい妻をもらう物語。

 市教委の臨時職員、大城弥久(みく)さん(27)=名護市=が今回、初めて作画を担当した。主人公のカエルは、県の天然記念物に指定されているイシカワガエルがモデル。おじぃやおばぁ、美しいお嫁さんなど登場人物も表情豊かに描かれている。大城さんは「子どものころに毎日、漫画を書いていたことを思い出して楽しかった。膝からカエルが生まれる衝撃の場面を描くのに苦労した」と笑い、「沖縄らしさを意識した。子どもたちに伝わればうれしい」と語った。

 紙芝居「蛙の嫁さがし」は名護博物館で貸し出している。名護中央図書館でも複製を借りることができる。(佐野真慈)

イチ押しの場面を手に笑顔を見せる作画した名護市教育委員会臨時職員の大城弥久さん=8日午前、名護市
名護市が制作した紙芝居「蛙の嫁さがし」