県内高校生 携帯で被害775人 県の実態調査で判明


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 県教育庁は8日、全ての県立高校を対象に9月に実施した「携帯電話などの情報通信端末に関するアンケート調査」の結果を発表した。携帯電話などを利用して「被害に遭ったことがある」と答えた生徒は775人(3・4%)に上った。被害内容は金銭、暴力、ストーカー、性的の順に多かった。

インターネット上で知り合った人と会ったことがある生徒は6262人(15・2%)だった。同庁は年明けに外部有識者会議を設置し、3月までに「ネット犯罪防止ガイドライン(仮称)」を作成する。
 調査は県立69校を対象に実施。回答者数は4万291人で回答率は88・5%。
 携帯電話の使用目的については「家族との連絡」「友達との電話連絡」「友達とのメール」や、LINEやフェイスブックなど「ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)」が多かった。「性的・暴力的サイト」(1・6%)「出会い系サイト」(1・3%)もあった。
 携帯電話の入手方法について「家族・親戚が買った」(84・1%)が最も多く、「自分で買った」(8・0%)、「知人や友人がくれた」(0・9%)などもあった。携帯電話を持っていることを「保護者は知らない」と答えた生徒は697人(1・7%)いた。
 有害サイトの閲覧を制限するフィルタリング機能の存在について、32・7%が同機能を「知らない」と回答、周知が徹底されていない実態も浮かび上がった。一方、フィルタリングの必要性について問う設問には36・3%が「必要ない」と回答した。
 県教育庁は結果を全校に通知し、生徒の規範意識や危険回避能力を向上させるよう指導する。保護者には啓発用の資料を配る。携帯電話業者には購入時にフィルタリングの説明徹底を求める。2014年度には、ネット犯罪防止を話し合う高校生代表者フォーラムを開く。
 結果を受け、諸見里明県教育長は「大人が考えている以上に、生徒たちがネット社会に組み込まれていることを痛感した。調査結果を全県民で共有し、対策を練っていきたい」と話した。