東恩納寛惇賞 歴代受賞者


沖縄研究の先駆者・東恩納寛惇の学問的功績をたたえ、沖縄を対象にした人文・社会科学分野の史的研究で業績を挙げた研究者に贈る。 (主催・琉球新報社、後援・第一書房)

 受賞年度  氏 名 肩 書 功   績
第1回  1983年仲宗根政善氏    元琉球大学教授「沖縄の言語研究に記念碑的な業績」
第2回1984年島尻勝太郎氏元沖縄大学教授「近世沖縄の社会と宗教研究で業績」
第3回1985年渡口真清氏医師「石高制の研究など経済史の業績」
第4回1986年大田昌秀氏琉球大学教授 「実証的に沖縄戦・戦後史を追究」
第5回1987年嘉手納宗徳氏球陽研究家「若手研究者の育成に尽力」
第6回1988年外間守善氏法政大学教授「琉球文化の源流解明で業績」
第7回1989年仲松弥秀氏元琉球大学教授「琉球列島の村落・地名研究で業績」
第8回1990年牧野 清氏八重山文化研究会顧問「八重山地域史の研究で業績」
第9回1991年崎浜秀明氏沖縄文化協会顧問「沖縄法制史研究の業績」
第10回1992年高宮広衛氏元沖縄国際大学学長 「南島の先史時代の研究で業績」
第11回1993年宮城信勇氏沖縄国際大学理事「八重山方言の研究で業績」
第12回1994年照屋寛善氏医師「沖縄の古典芸能史研究で業績」
第13回1995年真栄平房敬氏那覇市文化財調査審議会委員「首里城の生活史研究で業績」
第14回1996年平敷令治氏沖縄国際大学学長「沖縄の祖先祭祀の研究で業績」
第15回1997年上村幸雄氏元琉球大学教授「琉球方言の記録や研究の業績」
第16回1998年森田孫栄氏石垣市文化協会会長「八重山の芸能および民俗の研究で業績」
第17回1999年湧上元雄氏元琉球大学教授「沖縄の民俗研究で業績」
第18回2000年宮里政玄氏沖縄対外問題研究会代表「日米関係と戦後沖縄の研究で業績」
第19回2001年稲福盛輝氏医師「沖縄の医学史編さんで業績」
第20回2002年崎山 直氏石垣市文化協会長「八重山の歴史と文化の研究で業績」
第21回2003年宮良高弘氏札幌大学教授「八重山を中心とした沖縄・日本の民俗、習俗の研究で業績」
第22回2004年金城 功氏元沖縄大学教授「沖縄糖業史や県営鉄道史の研究で業績」
第23回2005年杉本信夫氏県立芸術大学・沖縄国際大学非常勤講師「沖縄伝承音楽の記録・保存と研究で業績」
第24回2006年照屋善彦氏元琉球大学教授「英宣教師ベッテルハイムの研究で業績」
第25回2007年比嘉政夫氏国立歴史民俗博物館名誉教授・沖縄大学大学院教授「沖縄・アジアの社会人類学的研究で業績」
第26回2008年當間一郎氏沖縄芸能史研究会会長「沖縄の芸能研究の発展に寄与した功績」
第27回2009年仲宗根將二氏宮古島市史編纂委員長「宮古の歴史・文化を多面的に研究、その成果を社会に還元し続けた功績」
第28回2010年仲地哲夫氏沖縄国際大学名誉教授・南島文化研究所特別研究員近世、近代の琉球の農村社会構造研究
第29回2011年上江洲均氏名桜大名誉教授・久米島博物館名誉館長「沖縄の民俗調査・研究、特に生活道具である民具の研究」
第30回2012年金城正篤氏琉球大学名誉教授「中琉関係史および中国近代と琉球の関係についての歴史研究」
第31回2013年池宮正治氏琉球大学名誉教授「おもろさうし」や琉歌など琉球文学だけでなく、琉球芸能の研究をけん引した功績
第32回2014年嵩元政秀氏元県文化財保護審議会長グスクを中心とした沖縄の考古学研究と文化財保護
第33回2015年糸数兼治氏県立博物館元館長琉球王国時代の儒教思想の研究、文化財保護行政をリード
第34回2016年新田重清氏元沖縄考古学会会長先史・グスク時代の文化解明に取り組み、沖縄の考古学研究の基盤を確立
第35回2017年西里喜行氏琉球大学名誉教授「琉球処分」研究に新たな地平を切り開いた研究
第36回2018年上里賢一氏琉球大学名誉教授中国文学・琉球漢詩文の研究・分析の第一人者として新たな研究分野を確立
第37回2019年上原兼善氏岡山大名誉教授近世琉球の国際政治史と貿易史の研究
第38回2020年比屋根照夫氏琉球大名誉教授伊波普猷ら近代沖繩の知識人や戦後沖繩の思想と言論に関する研究
第39回2021年我部政男氏山梨学院大学名誉教授沖縄史料の基盤づくりと沖縄近現代史の研究
第40回2022年當眞嗣一氏グスク研究所主宰グスク研究(考古学調査による実証的研究)、考古学的手法を用いた戦争遺跡の研究