<社説>紙幣全面刷新 肖像は皆が納得する人を


社会
この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 政府は、紙幣を全面的に刷新し2024年度上期から発行すると発表した。1万円札の肖像画に実業家の渋沢栄一、5千円札に教育者の津田梅子、千円札に細菌学者の北里柴三郎が用いられる。

 紙幣が変わるのは04年以来20年ぶりだ。1万円札の人物は1984年に聖徳太子から福沢諭吉に変わってから、40年ぶりの変更となる。
 最新の偽造防止技術を反映させるという趣旨から、20年ごとの刷新は標準的という。だが、改定の公表から流通まで5年の準備期間を置いたのはこれまでに比べると格段に長い。前回の04年は2年3カ月、前々回の84年は3年3カ月だった。
 従来よりも公表のタイミングを早めたのは、改元との相乗効果によって政権への求心力を高めたいという思惑が働いたと考えられる。
 安倍晋三首相は、かねて渋沢の功績をたたえてきた。福沢諭吉が選ばれた時も有力候補で、再び候補に挙がったことを首相は喜んだという。津田は女性活躍、北里は科学技術の発展を象徴する偉人と位置付けられよう。肖像の選定に安倍政権のカラーが色濃く表れた。文学関係は姿を消す。
 日本銀行法は、日本銀行券(紙幣)の種類を政令で定め、財務相が様式を決定すると規定する。肖像を含む様式は、通貨行政を所管する財務省、発行元の日本銀行、製造元の国立印刷局が協議し、最終的に財務相が決めることになっている。
 旧大蔵省印刷局発行の「日本のお金」は、肖像の一般的な選考基準として、紙幣にふさわしい肖像であること、国民各層によく知られていて親しまれている人物であること、偽造防止の観点から、なるべく特徴のある肖像で精密な写真を入手できること―を挙げていた。
 これから先、時の政権の恣意(しい)的な判断、あるいは忖度(そんたく)によって、多くの国民が疑問視するような人物が採用される恐れはないのだろうか。
 紙幣は全ての国民が利用するだけに、誰もが納得する人物を肖像に選ばなければならない。プロセスを透明化し、学問的業績のある歴史研究者らに原案の選定を委ねるのも一法だ。検討の余地があろう。
 21年度上期からは偽造対策を施した新たな500円硬貨も発行される。銀行の現金自動預払機(ATM)、自動販売機、駅の券売機などは改修、入れ替えが必要だ。
 新たな紙幣・硬貨の発行によって、国内総生産(GDP)を0・2%程度押し上げる効果をもたらすとの試算もある。現金を使わないキャッシュレス決済の普及が進む中、少しでも経済活性化に役立つ刷新であってほしい。
 渋沢は日本の資本主義の父とされる実業家である。津田は、津田塾大の創始者で女性教育の先駆者だ。北里は近代医学の基礎を築いた。改めて、その足跡に目を向けてみるのもいい。