F35製造参入容認 危うい「国是」の形骸化


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 日本が武器輸出国家への道を歩む選択とならないか危惧する。

 安倍政権が、航空自衛隊の次期主力戦闘機となるF35を武器輸出三原則の例外扱いとし、部品製造への日本企業参入を認めた。
 米国など9カ国が共同開発するF35への部品製造参入は、武器輸出三原則を形骸化させかねない。憲法の平和主義に基づく日本外交の柱よりも、防衛産業保護を優先したと映る。
 戦争の教訓から学び、日本が戦後守ってきた「国是」を、国民的議論もなしに「例外扱い」として簡単に見直すことは許されない。
 日本企業が製造した兵器によって、他国の市民が殺害される。そんな懸念がある。
 F35は、イスラエルも導入予定だ。軍事行動に使われれば、「平和国家」を掲げる日本に対し、周辺のアラブ国家の感情もとげとげしいものになりかねない。
 見直しに伴う官房長官談話では、F35の第三国への輸出は米政府の一元的管理の下で、国連憲章の目的に従う国に限定される。従って武器輸出三原則には抵触しないという論理だ。
 しかし「国連憲章の目的に従う国」との実効性をどう担保するのか保証はない。従来の日米関係から見ても、輸出の判断は米国任せとなる可能性がある。
 対米追従で、国民不在のまま国是まで曲げられていいはずがない。
 見直しは国内の防衛産業育成につなげるのが狙いだ。国内の防衛産業は採算性が低下し、衰退の恐れがある。だが、問題の根は官民なれ合いの業界体質にあり、閉鎖的な市場にあると指摘されている。
 防衛産業保護のために、国是まで変えるのは本末転倒だ。
 「国際紛争の助長回避」。過去に武器輸出三原則の例外を認める時は、官房長官談話に含まれていた文言だ。今回は抜け落ちている。紛争当事国であるイスラエルのF35輸入を既に見据えているのではないか、と疑念さえ浮かぶ。
 武器輸出三原則は当初、共産圏や紛争当事国などが対象だった。その後の1976年、それ以外の国にも広げ、事実上の全面禁輸となった。
 しかし、日米物品役務相互提供協定、ミサイル防衛システムの日米共同開発・生産など「例外化」「緩和」が、なし崩し的に進む。日本製部品を組み込んだ武器が戦場に出回る前に、国民的議論で歯止めをかける仕組みを考えたい。