しまくとぅばの日 復興への歩みを強めよう


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 きょう9月18日は「しまくとぅばの日」である。2006年に条例制定してから7年目のこの日は、初めて県民大会も開催される。

 県は今年、「しまくとぅば普及推進計画」をまとめ、県民的な普及運動を展開することを決めた。継承を目指して取り組む関連団体は8月に「しまくとぅば連絡協議会」を発足させており、今年は官民挙げてのしまくとぅば復興元年ともいえる。県民総意で次代への継承の方策や知恵を出し合う契機としたい。
 ユネスコ(国連教育科学文化機関)は2009年に世界で現存する6千前後の言語のうち2500の言語が消滅の危機にあると発表した。「重大な危機」にあるのは八重山語、与那国語で、「危険」なのは奄美語、国頭語、沖縄語、宮古語が認定された。六つの琉球諸語が消滅の危機にある事態を深刻に受け止めたい。
 県は普及推進計画でしまくとぅば消滅の影響について「県民の郷土愛等も失われ、結果的に沖縄文化の衰退へと繋(つな)がるものと危惧される」とした。10年にユネスコの無形文化遺産代表リストに登録された「組踊」など沖縄の貴重な文化が衰退し、県民のウチナーンチュとしてのアイデンティティー(自己同一性)が損なわれる事態は何としても避けたい。
 県内ではしまくとぅば使用が禁じられた歴史がある。明治後期から昭和前半まで、学校では子どもがしまくとぅばを使用すると「方言札」を首から下げさせられた。標準語励行政策がしまくとぅばを衰退させる要因になっており、文化破壊を進めた指導層の罪は重い。
 言語復活の取り組みではハワイに教わることが多い。本紙文化面の連載「危機言語と学校教育・しまくとぅば継承の課題と実践」(16日付)によると、1983年にハワイ語教育の組織が発足し、全教科をハワイ語で教える小中高校が誕生した。その結果、82年時点では70歳以下でハワイ語を話せる人は50人未満だったが、現在は2千人以上に増えている。着実に成果を挙げている先進事例から沖縄も学びたい。
 来年の「しまくとぅばの日」前後に国際的学術会議「危機言語学会」が沖縄で開かれる。しまくとぅばの価値を再確認し、言語の復興を加速させる契機とすべきだ。学術、教育、行政、家庭、地域などあらゆる機会でしまくとぅばの活用を進めたい。