有料

89年前の沖縄の貝の標本、名護博物館に寄贈 琉球植物研究の草分け・園原咲也さん作成、故郷・岐阜の母校で発見


89年前の沖縄の貝の標本、名護博物館に寄贈 琉球植物研究の草分け・園原咲也さん作成、故郷・岐阜の母校で発見 園原咲也さんが作成したとみられる貝殻の標本を古居智子さん(写真右から2人目)から受け取った名護博物館の村田尚史学芸員(同3人目)と、園原さんの孫・宮里園満さん(右端)、名護市文化財保存調査委員長の岸本林さん=1日、名護博物館
この記事を書いた人 Avatar photo 池田 哲平

 【名護】琉球植物研究の草分けといわれる園原咲也さん(1885~1981)が手がけたとみられ、岐阜県で発見された貝の標本が1日、名護博物館に寄贈された。標本は89年前の1935年に園原さんが作成したとみられ、母校の山口小学校(岐阜県中津川市)に残されていた。園原さんの足跡をたどる中で標本を発見し保管していた作家の古居智子さん=鹿児島県=が名護博物館を訪れ、標本を寄贈し、研究を託した。

 園原さんは長野県山口村(現・岐阜県中津川市山口)の出身。1912年に27歳で沖縄県の農林技手として赴任し、81年に亡くなるまでの約70年間、沖縄で暮らした。長らく北部農林高校で勤めたほか、国内の植物を調査した英国人アーネスト・ヘンリー・ウィルソンの沖縄調査にも同行した。

89年前に園原咲也さんが作成した可能性がある貝の標本

 古居さんの調査で、園原さんは1935年に帰省した際、持参した貝殻30個を箱に詰め、海のない木曽の子どもたちに見てほしいとの思いを込めて、親戚の子どもに学校へと持たせたという。山口小学校に問い合わせたところ、それらしい貝の標本が見つかり、古居さんが譲り受けていた。

 標本は、古い箱に敷かれた脱脂綿の上に貝殻が並べられている。付けられていたガラスに破損箇所はあるが「アカガイ」や「サザエ」「ヒレジャコ」などの名前のラベルも貼り付けられている。名護博物館は貝の種類や沖縄で採取されたものかなどを専門家とともに調べ、筆跡なども含めて調査を進めていく考えだ。

 古居さんは当初、2020年に博物館に寄贈する予定だった。だが、新型コロナウイルスの影響や、園原さんの娘・知花フサさんが亡くなったこともあり、贈呈が延期となっていた。古居さんは「名護博物館に持ってくることができて、やっと肩の荷が下りた。調査や研究を進めてほしい」と話した。

 同館学芸員(自然史担当)の村田尚史さんは「現状のまま残しつつ、(標本の)中を詳しく調べていきたい」と話した。贈呈に立ち会った、園原さんの孫・宮里園満さん(68)=大宜味村=は祖父の姿を思い出しながら「貝殻をポケットに入れ、標本にしていく様子を想像した」と感慨深そうに話した。

 (池田哲平)