有料

3D都市整備 全県で りゅうぎん総研が提言


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報朝刊

 りゅうぎん総合研究所(豊田良二社長)は24日、「沖縄県のデジタルツイン実現に向けた3D都市モデル整備活用促進」に関するリポートを発表した。各自治体が所有する地理空間情報を「3D都市モデル」として整備し、今後5年以内に県内全域を網羅することを提言した。整備された3D都市モデルを産学官民一体となって活用することで、防災や交通、観光などの視点から町づくりや開発に生かす考え。
 「デジタルツイン」は現実世界で収集した情報をコンピューター上で再現する技術のこと。りゅうぎん総研によると、国土交通省が都市の街並みを精緻に再現した3次元デジタル地図専用サイト「PLATEAU(プラトー)」に参画する県内自治体は那覇市のみ。県内の3D都市データ網羅率は2%にとどまっている。
 静岡県の網羅率は100%で、2021年に熱海市で発生した土石流災害では、ドローンなども活用することで、原因が盛り土にあることが迅速に判明したという。りゅうぎん総研の志良堂猛史特命部長は「3D都市モデルは県内全域で整備することが望ましい。県土全てが網羅されることで初めて、県内全域の可視化・分析・シミュレーションが可能になる」と解説した。 (当間詩朗)