「栄てぃ行く中に慎まななゆみ~」。焦げ茶色の見慣れない自動販売機から、突如として琉歌が流れてくる。しまくぅとば漫談大会などを主催するクレスト(嘉手納町、池原稔代表)が、24時間365日しまくとぅばと触れあえる自販機を沖縄県内に約40台設置している。その名も「しまくとぅばラジオ自販機」だ。18日は県が条例で定めた「しまくとぅばの日」。しまくぅとばの継承に向けた取り組みが県内で広がっている。
クレストは2014年、しまくとぅばの番組を放送するネットラジオ「沖縄しまくとぅば放送局」を開設した。その後、県内各地に琉歌が流れる自販機の設置を始めた。販売するのは雑貨や琉歌が書かれたミニ掛け軸など。琉歌を詠み上げる音声が、常に自販機から流れている。名護親方のいろは歌や琉球王国時代の女流歌人・恩納ナビーの歌など、種類は多種多様だ。琉歌を詠む声の主は、地域の老人会の会員たち。池原代表は「喜んで協力してくれているよ」と笑う。
昨年10月31日の首里城焼失後は、琉球国王や王家関係者が詠んだ琉歌40首が流れる自販機「首里城・王家の伝言」を設置した。現在は北谷町北谷のおおばたばこ駐車場内、沖縄市の沖縄こどもの国、名護市の轟の滝公園など3カ所にある。
自販機の硬貨投入口などには、しまくとぅばが記載されるなど、さまざまな工夫が凝らされている。池原代表は「日常の中に当たり前にしまくとぅばがある環境をつくること。耳に、目にする機会を増やしていけば大切な言葉の文化を残していける」と思いを込めた。
(新垣若菜)