prime

ナゴルノ・カラバフ紛争 米外交のかつてない退潮<佐藤優のウチナー評論>


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 アゼルバイジャンとアルメニアの関係が緊張している。9月27日に旧ソ連のアゼルバイジャンから独立を主張するナゴルノ・カラバフ自治州周辺で、アゼルバイジャン軍と同自治州に駐留する隣国アルメニア軍が激しく衝突し、10日時点で約400人の死者と多数の負傷者を出している。

 ナゴルノ・カラバフ紛争が、アゼルバイジャンとアルメニアを超えた国際紛争に発展しつつある。この問題を理解するためには、政治的な三角形と四角形を押さえておく必要がある。四角形とは、バクー(アゼルバイジャン)、ワシントン(米国)、アンカラ(トルコ)、エルサレム(イスラエル)をつなぐ連携だ。これに対して、エレバン(アルメニア)、モスクワ(ロシア)、テヘラン(イラン)をつなぐ政治的三角形がある。

 アルメニア人の大多数は、アルメニア使徒教会の信者だ。この教会は、独自の歴史と信仰を持っている。カトリック教会、正教会は、単性論派を異端とした451年のカルケドン公会議の決定を認めた。これに対してアルメニア使徒教会はこの決定を認めず、別の道を進んだ。アルメニア人のアイデンティティーはこの教会と結びついている。アルメニア人は移民が多く国際的なネットワークを持っている。特に兵器ビジネスでアルメニア人ネットワークは強力だ。

 ナゴルノ・カラバフ紛争にトルコがアゼルバイジャン側に立って軍事介入し、アゼルバイジャン軍と連携しているために、アルメニアが劣勢になっている。今後、イランがアルメニアを支援し、トランスコーカサスだけでなく中東を巻き込んだ危機に発展する可能性がある。

 もっともイランには、アゼルバイジャン人が多数いる。アゼルバイジャン本国のアゼルバイジャン人が約815万人なのに対して、イランでは1200~2000万人に達すると言われている。ソ連末期には、イラン北西部とナヒチェヴァンのアゼルバイジャン人による南北アゼルバイジャンの合同運動もあった。また宗教もイランとアゼルバイジャンはシーア派(12イマム派)で共通している。イランとしては、アルメニアを支援したいが、アゼルバイジャンとの関係悪化も避けたい。従って、イスラム革命防衛隊の秘密部隊がアルメニアに渡って武器の提供やインテリジェンス面での協力をひそかに行っているというのがインテリジェンス専門家たちの見方だ。

 しかし、トルコに後押しされたアゼルバイジャンが強硬で合意は履行されていない。今後、アゼルバイジャン軍がアルメニア本土を攻撃する事態になれば、ロシアは仲介路線を放棄し、軍事介入すると思う。そうなるとロシアからコーカサス、中東を縦断する大紛争に発展する。ナゴルノ・カラバフ問題が紛糾するとロシアはその対処で手一杯になり、北方領土交渉に取り組む余力がなくなる。

 国際秩序に変動を与え得る大きな紛争が起きているにもかかわらず、米国の関与がほとんど見えない。大統領選挙に忙殺されている要因があるとしても、過去の米国では考えられないことだ。米外交の退潮を示す典型的事例と筆者は考えている。コーカサス地域に対する関与が薄れた分、米外交が東アジアにエネルギーを集中しているという見方もできる。

 米外交が全般的に内向きになり、米中関係も大統領選挙後、沈静化し、東アジアにおける米国の関与も薄くなるのかもしれない。現状で筆者としても判断できない。いずれにせよナゴルノ・カラバフ紛争の帰趨(きすう)が沖縄の安全保障環境につながるという認識を持つことが重要だ。

(作家・元外務省主任分析官)