<追悼・大城立裕さん>「沖縄戦後史を体現、文学で政治に対峙」 作家・詩人、大城貞俊氏


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
「国際シンポジウム琉球諸語と文化の未来」で登壇した芥川賞作家の大城立裕さん=今年2月15日、那覇市泉崎の琉球新報ホール

 大城立裕さんの訃報が飛び込んできた。人の世の定めとは言え愕然(がくぜん)としている。沖縄の戦後史を体現してきた重鎮を失った悲しみだ。沖縄の厳しい政治状況の中でも、文化芸術の力で対峙(たいじ)する作品を通して私たちに希望を与えてくれた先導的な文学者だった。

 文学の分野では、1967年に小説「カクテル・パーティー」で沖縄初の芥川賞を受賞した。沖縄の文学界の出来事としてだけでなく、米国民政府下に呻吟(しんぎん)する無国籍の沖縄の人々を勇気づける事件でもあった。その後に次々と発表される作品は、沖縄を文学不毛の地から沃野(よくや)の地へと変転させ、文学へ携わる人々へ希望をもたらすものであった。

 大城立裕さんの作品はその多くが沖縄を舞台にした作品である。題材も幅広く占領下の沖縄を描いた「カクテル・パーティー」から、沖縄戦を題材にした三部作のひとつ「日の果てから」や、神ンチュやユタの世界を描いた「後生からの声」、また歴史を題材にした「小説琉球処分」や沖縄の文化や習俗を描いた「亀甲墓」、さらに南米を舞台にした「ノロエステ鉄道」などの作品もある。いずれの作品も沖縄に寄り添った作品である。

 大城 貞俊氏

 また大城立裕さんには組踊や戯曲などの作品集もある。作品の多くは舞台化され、「世替りや世替りや」は第22回紀伊國屋演劇賞特別賞を受賞した。近年は積極的に沖縄の状況への提言や発言をも行っていたが、いずれも私たちを勇気づける長いスパンを有した発言だった。

 大城立裕さんの文学は、政治の力に対峙する文化芸術の力を示してくれたと同時に、多様なものの見方をも示してくれたように思う。硬直した沖縄の状況を多様な文学の力で切り開いてくれたのだ。それは大城立裕さんの生きる姿勢を示すものでもあったのだろう。

 今年の初め、韓国の沖縄文学研究者の孫知延さんとともに入院先の那覇市内の病院へ立裕さんを見舞ったことがある。ベッドの傍らを車いすで移動して、カーテンを開き「大城くん、慶良間が見えるよ」と示してくれた。あの笑顔が忘れられない。たくさんの感謝の思いと同時に、ご冥福を祈りたい。
 (作家・詩人)