子どもが安心できる一時保護所とは? 慎泰俊氏の著書「ルポ児童相談所」 識者らが書評語る会


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
著書について語る慎泰俊氏=21日

 東京大名誉教授の上野千鶴子氏が理事長を務めるNPO「WANウィメンズアクションネットワーク」が主催する書評セッションが21日、オンラインで開かれ「ルポ児童相談所―一時保護所から考える子ども支援」(ちくま新書)の著者、慎泰俊(しんてじゅん)氏が登壇した。一時保護所の看護師を務めた経験があり、琉球大学大学院で学ぶ三浦由佳氏、貧困や暴力にさらされる県内の少年少女を追った「夜を彷徨う 貧困と暴力 沖縄の少年・少女たちのいま」(朝日新聞出版)の執筆者で、琉球新報の新垣梨沙、稲福政俊の両記者がコメンテーターとして加わり、子どもが安心できる一時保護所の在り方を議論した。

 慎氏は全国各地の一時保護所に泊まり込んで取材した。施設側の接し方によって一時保護経験者の声が「あそこは地獄」「安心できた」と二分される現状を浮き彫りにし、その原因や解決策を著書にまとめた。

 慎氏は「一時保護所はプライバシーの観点でほとんどの人が入れない。ブラックボックス化していた」と説明した。2017年の出版後の変化について「児童相談所を設置する自治体の首長に問題点を直接報告したら、トップダウンで改善した。厚生労働省は一時保護の改革に乗り出し、第三者による評価制度の委員会が始まった」と述べ、課題改善に向けて事態が好転していることを説明した。

 三浦氏は一時保護所での勤務経験から、虐待を受けた子どもの医療ニーズが高いことを指摘した。心理検査の結果を活用するなど、専門性を発揮して支援に当たる看護師がいることも紹介。慎氏の著書に医療関係者の声が少ないことから「保健師や医師などの言葉があれば、より専門性が求められる現場であるという報告ができたのではないか」と批評した。

 新垣記者は「子どもたちは自分の意思と関係なく保護され、家族や友人と離される。一時保護所からいつ出られるか分からない不安や孤独と闘っている」と話した。上野氏は「虐待された子どものアドボカシー(権利擁護、代弁活動など)は本当にない。当事者評価が重要だ」と指摘した。