「地域の代表は必ず男性」…女性議員が選挙中に直面する課題<市町村議員ジェンダー意識調査>


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社

 琉球新報は9日までに、沖縄県内の女性市町村議員を対象に、政治分野のジェンダー・ギャップに関するアンケートを実施した。

 選挙中に直面した課題やハードルについての設問で、最も回答が多かったのは「知名度の向上」(22回答)だった。「選挙資金」「後援会などの人員体制」(いずれも21)、「地盤作り」(20)が続いた。

 このほか「地域の支援」(12)、「子育てや家事、介護などとの両立」(11)、「性差別」(4)なども挙がった。

 自由記述では地盤づくりについて、「(別の候補者とは)親戚だとか、お世話になっていると言われ、苦労した」(北中城村、喜屋武すま子氏)、「男性候補者には自治会総出で応援があったが、私は友人・知人を頼っての選挙で、地盤づくりにとても苦労した。今も地域の代表は必ず男性で、何期やっても地域の応援が来ない」(糸満市、伊敷郁子氏)などの回答があった。

 選挙資金に関し、「40代で出馬した時は、子どもの学費や住宅ローンで経済的にゆとりがなく、選挙資金もギリギリ」(国頭村、宮城千賀子氏)との事例があり、子育て世代が直面する課題が挙がった。子育てを終えた世代も、「全く資金がなく、選挙資金は友人から借りた」(本部町、仲宗根須磨子氏)と、資金面での苦労が寄せられた。

 このほか、選挙期間中に「若い女性に何ができるのかという視線を感じた」(那覇市、前田千尋氏)、「事務所で食事作り、街宣中に洗濯と、一切家事をしない夫に苦戦した」(名護市、翁長久美子氏)などの回答もあった。

 初出馬時は後援会などの人員確保が難しく、「街宣活動に加え、会議やミーティングでは自分でお茶を出し、食器を片付けた。寝る前には子どもたちの学校での様子を確認して、体も心も限界だった」(読谷村、城間真弓氏)と、一人何役もこなさなければならない現状を訴える回答もあった。