【識者談話】「英語教育に基地活用」河野氏発言の問題点は? 大城浩氏(沖縄の英語教育を考える会会長)


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
大城浩氏(沖縄の英語教育を考える会会長)

 英語はコミュニケーションのツール(道具)だ。国際性の豊かな人材を育てるには、自分の意見を論理的に主張できることや、差別や偏見を克服すること、文化の多様性を理解すること、自分のアイデンティティーを確立することなどが求められる。米軍基地を使って英語を学べば世界に出て行けると考えているのなら、あまりに短絡的だ。

 最近は「English」に「es」を付けて「Englishes」という概念が生まれている。米国やカナダ、オーストラリアといったネーティブの英語だけでなく、アフリカやアジアの英語も国際的に認められている。沖縄はアジアのクロスロードで、アジアと交流する必要がある。ネーティブの英語をまねして話すのではなく、ウチナーンチュとして英語を話すことが大事だ。

 沖縄は戦後27年間、異民族支配に置かれ、米軍基地に対してさまざまな思いを抱えている。米軍基地そのものは弊害だが、私は教育のリソースとして使う分には必ずしもノーではない。「イデオロギーが邪魔をしている」と批判するのではなく、なぜそのイデオロギーが生まれているのかを考える必要がある。


【関連ニュース】

若年層の妊娠「褒められる話ではない」 河野太郎沖縄相が独自論