シェア経済で課題解決 沖縄市内に協会支部発足


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
シェアリングエコノミー協会沖縄支部を立ち上げた豊里健一郎支部長(左から3人目)、シェアリングシティ推進協議会に加盟する沖縄市の桑江朝千夫市長(同4人目)=17日、沖縄市役所

 【沖縄】遊休資産や労働力、乗り物などを必要な時に分け合う「シェアリングエコノミー」を活用したまちづくりや、産業の創出を目指す「シェアリングエコノミー協会」の沖縄支部がこのほど立ち上がった。沖縄市一番街の創業支援施設「スタートアップラボ・ラグーン」代表の豊里健一郎代表が支部長に就任した。まずは沖縄市を拠点に、ITによるマッチングなどの技術を使いながら、子育て支援や労働力派遣、遊休資産や乗り物の活用などで地域の課題解決を目指す。

 豊里氏は「これまでの情報通信産業とは違う産業を沖縄市から作り、全県に広げたい」と意気込んだ。

 シェアリングエコノミー協会の関連団体で、全国57自治体や企業が加盟する「シェアリングシティ推進協議会」に沖縄市が加盟し、桑江朝千夫市長が協議会のボードメンバー(役員)に就くことも決まった。市は全国の加盟自治体や企業が毎週開いている8分野の研究会に職員が参加するなどして、今後の行政サービスに「シェアエコ」を活用したい考え。

 17日には沖縄市役所で豊里支部長が桑江市長ら市幹部と面談した。シェアリングエコノミー協会の石山アンジュ事務局長もオンラインで参加し、シェアエコノミー経済は1兆円規模に成長したと説明。「沖縄にはゆいまーるという言葉があるが、シェアの原風景は支え合いだ。テクノロジーによって、近所の人だけでなく世界の人をつなぐことができる」と強調した。

 桑江市長は「例えば子育てのシェアが若者の支援につながれば、貧困の連鎖を断ち切れる。さまざまな課題の解決につながれば素晴らしい」と話した。

 シェアリングエコノミー協会の地方支部立ち上げは関西、九州に続き3例目。沖縄支部には「ラグーン」の他、沖縄ITイノベーションセンター(ISCO)など5団体が加盟した。
 (島袋良太)