琉球舞踊に一筋 宮城幸子さん、志田房子さん人間国宝


この記事を書いた人 Avatar photo 山城 祐樹

 「琉球舞踊立方(たちかた)」の人間国宝に認定されることが決まった宮城幸子さんと志田房子さんは、それぞれの師匠から受け継いだ技や心を自ら体現し、次代の舞踊家へ継承していく思いを新たにした。「琉球舞踊の人間国宝」と「琉球芸能分野の女性の人間国宝」はいずれも初めて。同じ舞台に立ち、技芸を高め合ってきた琉球芸能の実演家らも意義を強調し、知事や出身地の関係者からも祝福と喜びの声が上がった。


真境名佳子師匠の教え、共に 宮城幸子さん

 

師匠の故・真境名佳子さんの写真をそばに置き、技芸継承へ思いを新たにする宮城幸子さん=那覇市の沖縄ハーバービューホテル

 「私一人でいただいたものではなく、師匠の真境名佳子と共にいただいたものだと思っている」

 故・佳子さんの写真と共に取材に応じた宮城幸子さんは、何度も胸の前で手を合わせ、師を仰ぎ見た。

 芸能が盛んな羽地村(現名護市)親川に生まれ、地域を訪ねてきた乙姫劇団など人気の劇団や、真境名由康氏ら当時名をはせていた実演家の舞台を見たことが芸の道に進むきっかけになった。

 那覇で佳子さんの踊る古典女踊「かせかけ」を見て、俗世と一線を画す清らかな所作に魅了された。「踊りだけではなく、人間性にも『すごい』と思った」

 佳子さんは「琉球舞踊は理屈じゃない、体で体得しなさい」と弟子たちに諭したという。「柱の前に立たされて、まずは姿勢づくり。頭のてっぺんから、背筋を真っすぐにし、『シチャワタンカイ(おへその下に) ネーチリイリレー(着物のあげを入れなさい)。踊りの姿勢はこれだよ』と、そこからひたすら歩みの練習が始まる」。厳しい鍛錬の積み重ねが、一本芯の通った幸子さんの、りんとした踊りをつくり上げていった。

 現在、道場とは別に、県立芸大や国立劇場おきなわの組踊研修で、若い実演家に琉舞を指導する。しまくとぅばになじみのない世代だが、琉舞ならではの身体表現や師匠の思いが伝わるよう「ネーチリイリレー」と師と同じ言葉で教えることを心掛けている。

 芸道70年、先達の残した琉舞の心と技に真摯(しんし)に向き合ってきた。「(人間国宝に認定されることに)責任を感じている。次代にどのように芸を伝えていくか、あらためて考えたい」と表情を引き締めた。


先人との対話 いまや血肉に 志田房子さん

 

認定を機に「初心の一歩を踏み出す」との思いを込めた琉歌を披露するなど心境を語る志田房子さん=東京都千代田区の如水会館

 【東京】「真(ま)こと夢ここち思寄(うみゆ)らんご沙汰生で(しでぃ)果報(がふ)ゆ肝に初心(はち)の一歩(ちゅふぃさ)」―。琉球舞踊立方の人間国宝に認定されることが決まった志田房子さんは朗報を受けた際の心境を琉歌につづった。「やっと門が開けた」と快挙を喜んだ。恩師も失った沖縄戦後の焼け野原でも、踊り続けた半生を振り返り「舞踊は先人のおかげで立派に受け継がれてきた。私も一生懸命、次の世代に伝えていきたい」と思いを新たにした。

 「本当なのか、と夢心地だった」。志田さんは6月、文化庁担当者から内示の連絡を受けた瞬間を振り返った。予想外のことで思わず聞き直した。これまでも、節目ごとに思いを琉歌に残してきたが、この時は「大変ありがたいことで初心の一歩を歩み出すという気持ちを詠んだ」という。

 母親の薦めで、3歳で踊りの世界に入った。名匠・玉城盛重氏の下に通ったが、盛重氏は沖縄戦で死亡。その後は盛重氏の流れをくむ真境名佳子、玉城盛義、島袋光裕の各氏や、女踊の名手・田島清郷氏らに師事し、技を磨いた。

 芸歴は昨年で80年を迎えた。終戦直後、口三味線の伴奏でドラム缶の上で踊った際に聴衆から送られた拍手が原点だ。「つらい戦後だったが、舞踊が貧しさの中でも心を豊かにしてくれた」

 舞踊文化の息吹を受け継いだ恩師らとは今も心の中で対話を重ねている。

 「舞台に上がる度に先生がたと会話する。私の身体の中に先生のご指導がある。心臓や腎臓があるように舞踊の臓器ができてしまった。この臓器のためにも踊り続けたい」。そのまっすぐな思いを胸に、これからも舞台に立ち続ける。