【識者談話】公共工事「ザル経済」打破へ税収増やす仕組みを 宮田裕氏(沖大・沖国大特別研究員)


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
宮田裕氏(沖大・沖国大特別研究員)

 沖縄は日本復帰後、沖縄振興(開発)特別措置法、振興計画、高率補助、一括計上の枠組みで集中的に社会インフラ整備が実施されたが、振興予算は県外に還流し、県内で資金循環しない構造的な問題がある。いわゆる「ザル経済」だ。

 琉球新報の集計で、総合事務局が発注した40年間分の沖縄振興予算のうち47%は本土企業に流れていたことが判明した。これだけでも驚きだが、1972年度から78年度まではデータがなく、72年度から2006年度まではJV(共同企業体)の発注額は不明のため、県外へ流出した振興予算はさらに膨らむことになる。

 本来は、振興予算は経済自立の核とならなければならない。復帰時から続く振興計画では自立型経済構築を掲げるが、国の工事は県外へ流出し、沖縄経済に浸透する「戦略エンジン」にはなっていない。

 沖縄で公共事業を受注するには、県内資材の活用や本社を沖縄において、せめて税金ぐらいは沖縄に落とすような仕組みが必要だ。税収効果が経済発展につながる仕組みを構築してほしい。
 (地域開発論)