新川秀清氏「今も続く基地の島」大城喜代子氏「貧困、教育環境に影」<復帰50年県民大会登壇者発言>


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
(左)新川秀清氏 (右)大城喜代子氏

30日に開催された「復帰50年・基地のない平和で誇りある豊かな沖縄を目指すオンライン県民大会」では、50年前の沖縄の日本復帰当時を知る元琉球政府職員の平良亀之助氏(85)、元沖教組委員長の石川元平氏(84)、第4次嘉手納爆音訴訟原告団長の新川秀清氏(85)、県女性団体連絡協議会前会長の大城貴代子氏(82)の4氏が当時を振り返りながら、目指すべき沖縄の姿を語った。復帰後世代として小説家のオーガニックゆうき氏(29)、「辺野古」県民投票の会元代表の元山仁士郎氏(30)も登壇し、復帰の意味や今後の沖縄を共に考えた。登壇者の声を紹介する。(大嶺雅俊、梅田正覚、前森智香子)


新川秀清氏 今も続く基地の島
 

新川秀清氏

 基地周辺住民が「にじてぃにじららん(耐えようにも耐えられない)」と立ち上がって、米軍嘉手納基地の爆音を止めるという裁判を起こしてから40年。今年、第4次訴訟を提訴した。戦世をくぐり抜け、復帰は「平和憲法の元に返る」という思いだった。ところがこの50年、県民は踏みつけられてきた。

 コザ市長を務めた大山朝常さんは「復帰してまたヤマトの世というけど、ヤマト世だけはならん。ウチナー世にならなければいけない」と言っていた。ウチナー世になったのだろうか。27年間米軍に統治された沖縄に、ヤマトがかぶさってきて、基地の島・沖縄が継続してしまった。


大城貴代子氏 貧困、教育環境に影
 

大城貴代子氏

 山口県出身で、沖縄から来た青年団との交流を通して復帰運動を学んだ。青年団にいた夫と結婚し1969年に沖縄に移り、琉球政府で働いた。復帰前後は保育所はなく、病気になっても保険はきかない。職場ではお茶くみばかり。働く女性がどうして家庭も仕事も担わないといけないのかと疑問を感じた。

 復帰当日、NHKの取材に応じた。子育ての真っ最中で、水道をひねればいつでも水が出て、電気も停電しない。静かで本当に平和な暮らしができるような復帰を期待すると言った。復帰40年の時には、インフラ整備は進んだが、貧困が教育環境に影を落としていると指摘した。