「部活で暴力」高校生157人 「解決」巡り指導者との認識にずれ 沖縄県教委の部活動実態調査


この記事を書いた人 Avatar photo 瀬底 正志郎

 沖縄県教育委員会は16日、県立高校の部員や指導者、保護者らを対象にした3回目の部活動実態調査の結果を公表した。回答した部員7483人のうち、157人(2.1%)が「部活動で暴力・暴言・ハラスメントを受けたことがある」とした一方、部員や保護者らから暴力や暴言などの訴えが「あった」と答えた指導者は14人(0.8%)だった。そのうち「解決されていない」と答えた部員は65.0%、指導者は7.1%と、前回調査に続き、両者の認識のずれが表れている。

イメージ

 体罰・ハラスメントを受けた部員のうち、内容(複数回答可)は「暴言」が最多で56.9%だった。部員の308人(3.0%)が、指導者による指導が「日常的に高圧的・威圧的」と答えるなど、指導方法の改善も急務だ。

 県教委は2021年12月に策定した「部活動等の在り方に関する方針(改定版)」で、専門の指導者に校外研修の受講を義務づけたが、対象となる指導者955人のうち、6割が「受講していない」と答えた。

 回答期間は22年12月12日~23年1月20日で、調査の対象は22年4~11月の事案。県立高校73校の管理職、指導者、部員、保護者の5万5236人に実施し、1万2107人が回答した。回答率21.9%。16日の教育委員会会議で結果が報告され、委員から回答率が減少傾向(初回31.7%、前回26.6%)にあることを懸念する意見が上がった。調査は、部活動の顧問から執拗(しつよう)な叱責(しっせき)を受け、コザ高2年(当時)の運動部男子生徒が自ら命を絶った問題をきっかけに始まった。

(吉田早希)