
「Voy Voy(ボイ ボイ)」。6月18日、糸満市観光農園の広場に聞き慣れない掛け声が飛び交っていた。サッカーのユニホームにアイマスクを付けた選手たちが、仲間の声を頼りに音の鳴るボールを追いかけていた。
行われていたのはブラインドサッカーの交流試合。企画したのは、競技の普及を目指して活動する「琉球Agachi(アガチ)」。これまで、自由にコートを駆け回るために欠かせないサイドフェンスがなかったため実現できなかったが、クラウドファンディングによる支援と、日本ブラインドサッカー協会(JBFA)のバックアップを得てフェンスをレンタルし開催された。


ブラインドサッカーは5人制で、ゴールキーパー以外のフィールドプレーヤー4人はアイマスクを着用する。一定の条件を満たせば障がいのない人もアイマスクを着用して出場できる。


「Voy(ボイ)」はスペイン語で「行く」の意味。フィールドプレーヤーがボールを持っている相手に向かって行く時、危険な衝突を防ぐために「ボイ」と声を出さなければならない。
元気な声を上げてプレーを楽しむ選手たちの様子に、チーム代表で沖縄盲学校教諭の屋良景斗さん(32)は「一般の方に見てもらうことが一番大事。大きな第一歩になった。感無量」と目を輝かせた。
琉球アガチには、視覚障がいの有無にかかわらず15人が在籍。交流試合は対戦相手に北海道のチームを招いて実施した。
(大城直也)


