障がい越え「畑生きがい」 嘉数さん、農作業がリハビリに


この記事を書いた人 Avatar photo 琉球新報社
木製のいすに座りながら移動し、農作業に取り組む嘉数照助さん(左)と、それを支える勝子さん=3月17日、南城市佐敷手登根

 【南城】南城市佐敷仲伊保に住む嘉数照助さん(76)は、脳内出血による半身まひで右半身を思うように動かすことができないが農作業に取り組み、妻の勝子さん(68)と二人三脚で多彩な種類の野菜を丁寧に育てている。照助さんは「畑は生きがい。(自分のように)まひになっても、やればできる」と力を込める。

 特別支援学校の教員だった照助さん。1999年、趣味で通っていた囲碁クラブで、脳内出血で突然倒れた。半身まひを患ってから約2年、家から出ずに、テレビを見る以外はずっと寝たきりの生活が続いた。
 照助さんを案じて、勝子さんが勧めたことが農作業を始めたきっかけ。勝子さんは高さ約15センチほどの木製のいすを作り、照助さんが座りながら右手でいすをスライドして、畝の間を自分で移動できるように工夫した。
 照助さんは左手でへらを器用に使い、土を耕したり収穫したりする。照助さんは左耳がもともと聴力が低く、まひで右耳の聴力も低下したため、勝子さんとは筆談で意思疎通を図る。
 天気がいいと週3、4日、1日に5、6時間も畑で農作業をする。自宅と畑が離れているため、勝子さんが運転する車で畑に通っている。家では今でも寝たきりの生活だが、「畑を始めてから右手の機能もよくなり、ポットから苗を出すような作業もできるようになった」と勝子さんは語る。
 照助さんの畑は雑草がほとんど生えておらず、トウモロコシやナス、ピーマン、キャベツ、ニンニクなど数多くの野菜が整然と植えられている。「きちょうめんな性格だから、雑草を1本残らず抜いてしまう」と勝子さん。
 照助さんは「子どもや孫に食べさせたいと育てている。80歳を越えても長生きして、農作業を続けたい」と意気込みを語った。(内間安希)