県内生活保護最多に 2万8300世帯3万7000人 17年11月


この記事を書いた人 Avatar photo 大城 誠二

 沖縄県内の生活保護の受給が2017年11月時点で、2万8306世帯、3万6963人に上り、過去最多となっていることが23日、明らかとなった。人口に占める受給者の割合を示す保護率は2・5%で、大阪府、北海道、高知県に次いで、全国で4番目に高い。受給世帯のうち、高齢者世帯が全体の半数以上を占めた。同日の県議会代表質問で金城弘昌子ども生活福祉部長が瀬長美佐雄氏(共産)に答えた。

 17年11月の受給世帯の内訳は、高齢者世帯が1万4827世帯で全体の52・6%を占めた。そのほか、障がい者、傷病者世帯は8791(31・1%)、母子世帯は1325(4・7%)、その他は3252世帯(11・5%)だった。

 保護率が高い要因について、県は高齢者世帯の増加や、全国と比較して所得水準が低いこと、非正規雇用率が高いと分析している。

 県によると、5年前の14年度と比較すると受給世帯は22・2%、人数は13・1%増加している。また、11~16年度の間で、受給世帯は5942人(27・7%)増加。そのうち、高齢者世帯は4278人(45%)増となり、高齢者世帯の受給増が全体の数値を押し上げている。

 一方、金城部長は県議会の答弁で「(受給世帯や人数は)年々増加しているが、伸び率は低減傾向となっている」と説明した。